土砂災害の危険がある箇所を今一度ご確認ください!
先般、西日本での大規模な土砂災害により甚大な災害が発生しました。また、台風シーズンをむかえ、住民の防災意識・危機意識の向上のため、住民の皆さまへ土砂災害危険箇所、防災気象情報や避難勧告等の入手方法などについて、下記のとおりお知らせいたします。 土砂災害から身を守るためにも、付近の土地が土砂災害に対し危険な箇所かどうか、今一度ご確認をお願いします。また、大雨の時などは、市からの避難勧告などに気をつけ、早め早めの避難を行ってください。
1.土砂災害警戒区域等と避難場所の確認について
土砂災害の被害のでるおそれがある箇所について、下記のホームページで確認することができます。まずは、台風や大雨に備えて、お住まいの地域が土砂災害危険箇所等にあるのか、またどこに避難するかの確認をお願いいたします。
〇かすみがうら市ホームページ「防災・防犯・災害情報」⇒「防災」
2.気象情報の入手方法
気象情報は、下記のホームページなどで確認することができます。
〇かすみがうら市ホームページ「防災・防犯・災害情報」⇒「気象(リアルタイム情報)」
※また、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときに発表される「土砂災害警戒情報」は、上記のホームページ等でも確認できます。
そのほか、携帯電話等に「茨城県防災情報メール」を登録すれば気象情報等を配信しています。
[茨城県防災情報メールの登録方法]
http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/bousaikiki/bousai/mobile/mail/touroku3.html
〇配信される情報
(気象情報)
・気象警報:暴風雪,大雨,洪水,暴風,大雪
・特別警報:暴風雪,大雨,暴風,大雪
・地震情報(県内で震度4以上の地震が発生した場合に配信)
・竜巻注意情報(茨城県南部)
・土砂災害警戒情報(かすみがうら市)
・指定河川洪水予報(霞ヶ浦・北浦)
・水位周知河川(恋瀬川)
(避難情報)
・避難準備・高齢者等避難開始,避難勧告,避難指示(緊急)
3.避難勧告等の入手方法
避難勧告や避難所開設等を発令したときには、かすみがうら市では防災行政無線や市ホームページ、市公式アプリ、市メールマガジンなどにより住民の皆さまへお知らせいたします。
[防災行政無線テレフォンサービス]
防災行政無線で放送された内容が確認できます。(通話料無料)
フリーダイヤル:0800-800-3674
※放送直後、電話がつながりにくい場合がありますので、その時は時間をずらしておかけ直しください。
[市公式アプリの登録をお願いします!]
App Store やGoogle play から「かすみがうら市アプリ」を検索、ダウンロード
※登録方法参照URL https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page002615.html
[市メールマガジンの登録をお願いします!]
市からのお知らせなど、生活に役立つ身近な情報が配信される市メールマガジンでは、防災情報(火災情報、防災行
政無線の放送内容など)も配信しています。
※登録方法参照URL https://www.city.kasumigaura.lg.jp/page/page003756.html
4.住民の方がとるべき避難行動
土砂災害危険箇所やがけ下、渓流沿いなどにお住まいの方は、大雨の際や土砂災害警戒情報が発表された際には、早めに安全な場所へ避難しましょう。特に下記のような前兆現象を見かけたら、すぐに避難してください。
[主な前兆現象]
・小石がパラパラ落ちてくる ・地鳴り、山鳴りがする ・地面やがけにひび割れができる
・斜面から水が噴き出す ・川が濁り、流木が混ざり始める ・沢や井戸の水が濁る
・湿った土のにおいがする ・がけの表面に水が流れている など
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課です。
〒315-8512 かすみがうら市上土田461
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2301
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2018年8月6日18時5分