かすみがうら市 橋梁点検結果
かすみがうら市 橋梁点検結果について
平成25年の道路法改正に基づき、道路管理者は、すべての橋梁について5年に一度、近接目視等で点検を行うことが義務付けされました。当市では平成27年度から平成30年までにすべての橋梁を点検し、道路橋各部材の状況を把握、診断し、計画的な修繕を行い安全な交通の確保、第三者への被害防止に努めていきます。
- 橋梁定期点検では点検結果の健全性を以下の4段階で診断します。
判定区分 |
定義 |
|
1 |
健全 |
道路橋の機能に支障が生じていない状態。 |
2 |
予防保全段階 |
道路橋の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態。 |
3 |
早期措置段階 |
道路橋の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態。 |
4 |
緊急措置段階 |
道路橋の機能に支障が生じている。又は生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態。 |
橋梁点検結果については以下のとおりです。
平成27年度 橋梁点検結果
橋梁名(フリガナ) |
路線名 |
架設年次(西暦) |
橋長(m) |
幅員(m) |
点検記録 |
判定区分 |
|||||
下志筑橋(シモシヅクバシ) |
市道6-0002号線 |
1981 |
51.7 |
5.5 |
2 |
松延橋(マツノベバシ) |
市道8-2426号線 |
1981 |
59.8 |
4.0 |
2 |
平成28年度 橋梁点検結果
橋梁名(フリガナ) |
路線名 |
架設年次 (西暦) |
橋長(m) |
幅員(m) |
点検 記録 |
判定区分 |
|||||
要害橋(ヨウガイバシ) |
市道8-2291号線 |
1981 |
65.6 |
5.0 |
2 |
十三塚橋(ジュウサンヅカバシ) |
市道8-2275号線 |
1981 |
60.6 |
6.5 |
2 |
平成29年度 橋梁点検結果
橋梁名(フリガナ) |
路線名 |
架設年次 (西暦) |
橋長(m) |
幅員(m) |
点検 記録 |
判定区分 |
|||||
西田橋(ニシダバシ) |
市道8-0136号線 |
1981 |
50.8 |
5.0 |
2 |
安笠橋(アンガサバシ) |
市道8-0920号線 |
1981 |
51.8 |
7.0 |
2 |
四万騎橋(シマキバシ) |
市道6-0001号線 |
1981 |
51.1 |
13.0 |
2 |
平成30年度 橋梁点検結果
橋梁名(フリガナ) |
路線名 |
架設年次(西暦) |
橋長(m) |
幅員(m) |
点検記録 |
判定区分 |
|||||
殿内橋(トノウチバシ) |
市道8-0943号線 |
1981 |
55.7 |
5.0 |
2 |
新山橋(ニイヤマハシ) |
市道7-0058号線 |
1981 |
52.4 |
8.0 |
2 |
飯田橋(イイダバシ) |
市8-1556号線 |
1981 |
57.5 |
5.0 |
2 |
中根橋(ナカネバシ) |
市6-0009号線 |
1981 |
57.3 |
12.0 |
2 |
橋梁長寿命化修繕計画の策定について
かすみがうら市では現在162橋(平成30年度調査より)の橋を管理しています。このうち、供用年数が50年以上である橋梁は今のところありません。しかし、20年後には、供用年数が50年以上となる橋梁の割合は6割以上となります。これらの橋は今後、老朽化し、架替えにより財政負担が大きくなることが懸念されています。このことから予防的な修繕を行うことで、橋の延命化を図り、予算の平準化と維持管理コストの縮減を行うことで、次世代に大きな負担をかけることなく、道路交通の安全性と信頼性を、将来にわたり確保することを目的として「橋梁長寿命化修繕計画」を策定しました。
関連ファイルダウンロード
- 橋梁長寿命化修繕計画PDF形式/279.06KB
- かすみがうら市橋梁長寿命化修繕計画(第2期計画)PDF形式/1.49MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは道路課です。
霞ヶ浦庁舎 〒300-0192 かすみがうら市大和田562
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)029-886-3325
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年2月10日0時0分