職場や家庭内での感染防止対策について(2月2日更新)
感染者に対しての誹謗中傷はやめ、感染対策にご協力をお願いします。
オミクロン株については感染拡大の速度が非常に速く、現在、市内において、感染者が増加しております。不安な気持ちから、「誰が感染源なの?」と知りたくなるお気持ちも十分理解できます。
しかし、恐れるべきはウイルスであり、人ではありません。
新型コロナウイルスは誰もが感染する可能性がある感染症です。
不安を人権差別につなげず、ひとりひとり感染症対策をしっかり行っていただくことで、感染拡大を防ぐ事ができます。一人ひとりの行動が大切な人とご自身の日常を守ることにつながります。
職場や家庭内での感染防止
(1)咳エチケットを徹底しましょう
・マスクを着用しましょう。マスクの表面は「汚れている」と考え、触らないようにし、触った後は手を洗いましょう。
・マスクがない場合に咳やくしゃみをするときは、ティッシュや上着の袖の内側などを使って鼻と口を抑えましょう。
(2)石けんによる手洗いを徹底しましょう
<職場内での手洗いの適切なタイミング>
(1)出社後や職場内での外出から戻った後 (2)昼食の前 (3)トイレに行った後 (4)咳やくしゃみ、鼻をかんだ後
(3)十分な換気を行いましょう
窓が開く場合、1時間に2回以上、窓を全開にして換気を行いましょう。窓がない場合は、ドアを開放して空気の流れを確保しましょう。
(4)物品の消毒を行いましょう
電話やパソコン、コピー機やデスクなど、複数の人が共有で使用する物品は消毒をこまめに行いましょう。特に、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が効果的です。 《参考》身のまわりを清潔にしましょう(厚生労働省)
(5)日々の体調を確認しましょう
出勤前に検温を行い、風邪症状等がある場合には職場に報告しましょう。
(6)疲労の蓄積を防ぎましょう
・疲労の蓄積により免疫力が低下し、様々な感染症にかかりやすくなります。長時間の時間外労働を避ける工夫などをし、自宅での休養時間を確保しましょう。
・疲労を回復するために、質の良い睡眠とバランスの摂れた食事を心がけましょう。
【家庭内に新型コロナウイルス感染が疑われる人がいる場合の注意事項】
● ご本人は外出を避けてください。
● ご家族や同居者の方も検温を行うなど健康観察を行い、不要不急の外出を避け、特に風邪症状等のある場合には職場などに行かないでください。
(1)部屋を分けましょう
・感染が疑われる場合には個室にしましょう。食事や寝るときも別室としましょう。
・子どもがいる方や、部屋数が少なく部屋を分けられないなどの場合には、2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置するなどの工夫をしましょう。
・寝るときには、頭の位置が互い違いになるようにしましょう。
・ご本人は極力部屋から出ないようにしましょう。
・トイレやバスルームなど、共有スペースの利用は最小限にしましょう。
(2)お世話はできるだけ限られた方が行いましょう
・心臓や肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫力の低下した方、妊婦の方などが感染者のお世話をするのは避けてください。
(3)マスクを着用しましょう
・感染者と家族全員がマスクを着用しましょう。
・使用したマスクは部屋の外に持ち出さず、すぐにゴミ箱に捨てましょう。
・マスクを取り外しする際にはマスクの淵やゴムをつまむようにし、マスクの表面には触らないようにしましょう。マスクを外した後は、必ず石けんで手を洗いましょう。
(4)こまめに手を洗いましょう
・こまめに石けんで手を洗い、アルコール消毒をしましょう。
・目や鼻、口などには極力触らないようにしましょう。
(5)換気をしましょう
・特に感染者のいる部屋は、1時間に2回以上の定期的な換気を行いましょう。他の家族がいる部屋についても同様に行いましょう。
(6)手で触れる共有部分を消毒しましょう
・タオルや食器、箸などを共有するのは避けましょう。
・物に付着したウイルスは1~3日間生存します。共用部分については、0.05%に薄めた次亜塩素酸ナトリウムでの消毒がおすすめです。トイレや洗面所などの清掃は、0.1%に薄めたものを使用しましょう。
(7)汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
・体液で汚れたリネンや衣服を取り扱う際は、マスクと手袋を装着し、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
(8)ゴミは密閉して捨てましょう
・使用したティッシュなどのゴミはすぐにビニール袋に入れ、室外に出す際には密閉してください。その後はすぐに石けんで手を洗いましょう。
《参考》
・ご家庭に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(厚生労働省)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課(保健センター)です。
かすみがうらウエルネスプラザ 〒300-0121 かすみがうら市宍倉5462番地
電話番号:(代表)0299-59-2111/029-897-1111 (直通) 029-898-2312
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年2月2日0時0分