- ホーム>
- 子育て応援>
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)>
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)>
- 公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方の申請手続き等(6月1日掲載)
子育て応援
公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方の申請手続き等(6月1日掲載)
公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方の申請手続きや申請に必要な書類、支給時期などについて、ご案内します。
申請手続き
支給を受けるにあたっては、申請が必要です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)[公的年金給付等受給者用]の誓約・同意事項の内容をご確認のうえ、申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて申請受付期間内に子ども家庭課(千代田庁舎1階)まで提出してください。
申請に必要な書類
次の表をご確認のうえ、申請に必要な書類をご準備ください。
なお、下記のほかに追加書類の提出を求める場合があります。
申請に必要な書類 | 説明 | 入手方法 | |
1⃣ | 申請・請求者本人確認書類の写し | 申請・請求者本人のマイナンバーカード(おもて面)、運転免許証、健康保険証、基礎年金番号のわかるもの、介護保険証、パスポートなどの写し | 申請・請求される方がご用意ください。 |
2⃣ | 受け取りを希望する口座を確認できる書類の写し | 通帳やキャッシュカードの写しなど、給付金の受け取りを希望する口座の金融機関、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し (補足) 申請・請求される方の口座に限ります。 |
申請・請求される方がご用意ください。 |
3⃣ | 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類 |
戸籍謄本または抄本 |
申請・請求される方がご用意ください。 |
4⃣ | 簡易な収入額の申立書(申請者本人用) | 申請・請求者の前々年(令和2年1月から令和2年12月まで)の年間収入額を記入するための書類です。 (補足) 本申立書のうら面には、申請者が署名する欄がありますので、申請者本人が署名したうえで、提出してください。 |
本ページからダウンロードいただくか、または子ども家庭課(千代田庁舎1階)窓口で入手できます。 |
5⃣ | 4⃣の申立書に添付する書類 | 申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入が分かる書類 | 申請・請求される方がご用意ください。 |
6⃣ | 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用) | 扶養義務者の方の前々年(令和2年1月から令和2年12月まで)の年間収入額を記入するための書類です。 (補足) 本申立書のうら面には、申請者と扶養義務者が署名する欄がありますので、申請者本人と扶養義務者の方がそれぞれ署名したうえで、提出してください。 |
本ページからダウンロードいただくか、または子ども家庭課(千代田庁舎1階)窓口で入手できます。 |
7⃣ | 6⃣の申立書に添付する書類 | 申請・請求者の生活を支えている扶養義務者の方の収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入が分かる書類 | 申請・請求される方がご用意ください。 |
8⃣ | 簡易な所得額の申立書 | 4⃣の「簡易な収入額の申立書(申請者本人用)」の【要件】または6⃣の「簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)」の【要件】を満たさない場合に提出する書類です。 (補足) 本申立書のうら面には、申請者と扶養義務者が署名する欄がありますので、申請者本人と扶養義務者の方がそれぞれ署名したうえで、提出してください。 |
本ページからダウンロードいただくか、または子ども家庭課(千代田庁舎1階)窓口で入手できます。 |
9⃣ | 8⃣の申立書に添付する書類 | 申請者または扶養義務者の前々年(令和2年1月から令和2年12月まで)の年間収入額において、事業収入や不動産収入がある場合は、帳簿など経費や控除額が分かる書類 | 申請・請求される方がご用意ください。 |
申請受付期間
令和5年2月28日(火曜日)まで
- 申請期限を過ぎた申請は受付いたしませんので、ご注意ください。
受付窓口
子ども家庭課(千代田庁舎1階)
受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の閉庁日を除きます。)
支給方法
受け取りを希望する金融機関の口座にお振込みいたします。
申請後、受け取りを希望する金融機関の口座を解約、または氏名変更により口座名義を変更されたときは、速やかに支給口座登録等の届出書を子ども家庭課(千代田庁舎1階)までご連絡ください。
支給時期
申請書受付後、所定の審査が完了次第、順次支給の手続きを行います。
なお、支給(振込)の予定日については、こちらをご覧ください。
通帳の印字について
「カスミガウラシセイカツシエン」となります。
- 金融機関によって、印字文字数に制限がある場合があります。
給付金の支給制限限度額
令和2年1月から令和2年12月までの年間収入額が次の表の基準額以下の方が給付金の支給対象となります。
申請者本人の収入額が基準額未満であっても、お一人でも収入基準額を超える扶養義務者等の方がいる場合は、給付金は支給されません。
なお、収入額には、給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入(非課税年金も含みます。)などのほか、養育費を含みます。
収入基準額 | ||
---|---|---|
扶養親族数 | 申請者本人 | 扶養義務者・配偶者・養育者 |
基準額 | 基準額 | |
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 |
|
所得基準額表 | ||
---|---|---|
扶養親族数 | 申請者本人 | 扶養義務者・配偶者・養育者 |
基準額 | 基準額 | |
0人 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 3,060,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 3,440,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 3,820,000円 | 4,260,000円 |
|
ご注意ください
お振込み口座について
指定口座への振り込みが口座解約・変更等によりできない場合は、給付金が支給されません。令和5年3月末までに必ず手続きをお願いします。
口座の変更等に支障がある場合は、子ども家庭課(千代田庁舎1階)までお問合せください。
こんな時はどうなるの?
申請書や申立書の書き方がわからない場合
給付金の申請手続きを円滑に進めることができるよう、必要に応じて、個別相談を受け付けます。
あらかじめ、子ども家庭課(千代田庁舎1階)児童担当までご連絡をいただいたうえで、相談日時などを調整させていただきます。
なお、相談日時などの調整をしていない方からの相談については、しばらくお待ちいただく場合がありますので、予めご了承願います。
申立書にに関する個別相談の際には、申請者本人と扶養義務者の方の収入に係る給与明細書、年金振込通知書など収入額が分かる書類を必ずご持参ください。
関連ページ
厚生労働省ホームページ
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)コールセンター
電話番号 0120-400-903
受付時間 9時から18時まで(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日までを除く。)
かすみがうら市ホームページ
申請手続きにあたって来庁される方へのお願い
- 申請書類確認のため、時間がかかることがありますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 窓口の混雑状況によって、しばらくお待ちいただく場合があります。
- 発熱やせきなどの症状がある場合は、来庁をお控えください。
- 来庁の際には、マスクの着用をお願いします。
関連書類ダウンロード
- (ひとり親世帯分)様式第3号_申請書(請求書)【公的年金給付等受給者用】PDF形式/291.19KB
- (ひとり親世帯分)[記載要領]様式第3号_申請書(請求書)【公的年金給付等受給者用】PDF形式/245.13KB
- (ひとり親世帯分)様式第4号_簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】PDF形式/418.39KB
- (ひとり親世帯分)様式第4号_簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】PDF形式/193.8KB
- (ひとり親世帯分)様式第4号_簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】PDF形式/254.87KB
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)リーフレットPDF形式/566.43KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはかすみっ湖です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2309
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月1日
- 印刷する