- ホーム>
- 子育て応援>
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)>
- 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)>
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)の申請手続き等(6月15日掲載)
子育て応援
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)の申請手続き等(6月15日掲載)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)の申請手続きや申請に必要な書類、支給時期などについてご案内します。
給付金の支給対象者
- 令和4年3月31日時点で、18歳未満のお子さん(特別児童扶養手当を受給しているお子さんは20歳未満)を養育している父や母など
- 令和4年度住民税(均等割)が非課税である方と同じ水準となっている方
- すでに「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」の給付金を受け取った方は、対象外となります。
非課税相当収入限度額
令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税(均等割)が非課税である方と同じ水準の年間収入見込額は、次の表の基準額以下の場合、給付金の対象となります。
世帯の人数※ | 家族構成(例) | 非課税相当収入限度額 (非課税限度額+給与所得控除額) |
2人 | 父または母+お子さん1人 | 137.8万円 |
3人 | 夫婦+お子さん1人 | 168.0万円 |
4人 | 夫婦+お子さん2人 | 209.7万円 |
5人 | 夫婦+お子さん3人 | 249.7万円 |
6人 | 夫婦+お子さん4人 | 289.7万円 |
- 世帯人数は、申請者本人、同一生計配偶者(前年の収入額103万円以下の方)と扶養親族(16歳未満の方も含みます)の合計人数です。
- ただし、上記の計算により、収入見込額が非課税相当収入限度額を上回る場合でも、所得見込額が非課税所得限度額を下回る場合は、給付金の対象となります。
申請手続きの概要
所得要件 | 給付金の支給対象となる方の養育要件 | 申請手続き区分 | |
令和4年度住民税(均等割)が非課税の方 | 1 | 令和4年4月分の児童手当を受給された方(公務員以外の方) | ー |
2 | 令和4年4月分の児童手当を受給された方(公務員の方) | 必要 | |
3 | 令和4年4月分の特別児童扶養手当を受給される方 | ー | |
4 | 令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当の受給資格および額改定の認定を受けた方(公務員以外の方) | ー | |
5 | 令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当の受給資格および額改定の認定を受けた方(公務員の方) | 必要 | |
6 | 令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の特別児童扶養手当の受給資格および額改定の認定を受けた方 | ー | |
7 | 上記1から6の養育要件に該当しない方で、平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた(中学修了以降18歳年度末までの)お子さんを養育している父や母など | 必要 | |
令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税(均等割)が非課税である方と同じ水準となっている方 | 8 | 令和4年4月分の児童手当を受給された方または令和4年4月分の特別児童扶養手当を受給される方 | 必要 |
9 | 令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当の受給資格および額改定の認定を受けた方 | 必要 | |
10 | 上記8、9の養育要件に該当しない方で、平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた(中学修了以降18歳年度末まで)のお子さんを養育している父や母など | 必要 |
申請手続き
支給を受けるにあたって、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)の誓約・同意事項の内容をご確認のうえ、申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて申請受付期間内に子ども家庭課(千代田庁舎1階)まで提出してください。
申請に必要な書類
次の表をご確認のうえ、申請に必要な書類をご準備下さい。
なお、下記のほかに追加書類の提出を求める場合があります。
申請に必要な書類 | 説明 | 入手方法 | |
---|---|---|---|
1⃣ | 申請・請求者本人確認書類の写し | 申請・請求者本人のマイナンバーカード(おもて面)、運転免許証、健康保険証、基礎年金番号のわかるもの、介護保険証、パスポートなどの写し | 申請・請求される方がご用意ください。 |
2⃣ | 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し | 申請・請求者と対象のお子さんの戸籍謄本、住民票謄本などの写し (補足) かすみがうら市に住民登録されている場合は、必要ありません。 |
申請・請求される方がご用意ください。 |
3⃣ | 給付金の受け取りを希望する請求者本人名義の金融機関の名称と口座番号がわかるもの | 通帳やキャッシュカードの写し (補足) 申請・請求される方の口座に限ります。 |
申請・請求される方がご用意ください。 |
4⃣ | 簡易な収入見込額の申立書 | 令和4年1月1日以降の収入が急変し、年間収入見込額が非課税相当収入限度額以下であることを確認する書類です。 (補足) 本申立書のうら面に、申請者と配偶者の方がそれぞれ署名したうえで、提出してください。 |
本ページからダウンロードいただくか、または子ども家庭課(千代田庁舎1階)の窓口で入手できます。 |
5⃣ | 4⃣の申立書に添付する書類 | 申立を行う収入に係る給与明細、年金振込通知書などの収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入に係る経費の金額がわかる書類(帳簿など) | 申請・請求される方がご用意ください。 |
6⃣ | 簡易な所得見込額の申立書 | 4⃣「簡易な収入見込額の申立書」の要件を満たさない場合に提出する書類です。 (補足) 本申立書のうら面に、申請者と配偶者の方がそれぞれ署名したうえで、提出してください。 |
本ページからダウンロードいただくか、または子ども家庭課(千代田庁舎1階)の窓口で入手できます。 |
7⃣ | 6⃣の申立書に添付する書類 | 申立てを行う収入に係る給与明細、年金振込通知書などの収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入に係る経費の金額がわかる書類(帳簿など) | 申請・請求される方がご用意ください。 |
申請受付期間
令和5年2月28日(火曜日)まで
- 令和5年2月28日に生まれたお子さんの保護者の方は、令和5年3月15日(水曜日)までにお手続きください。
- 申請期限を過ぎた申請は、受付できませんのでご注意ください。
受付窓口
子ども家庭課(千代田庁舎1階)
受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の閉庁日を除きます。)
支給方法
受け取りを希望する金融機関の口座にお振込みします。
- 申請後、受け取りを希望する金融機関の口座を解約、または氏名変更により口座名義を変更されたときは、速やかに支給口座登録等の届出書を子ども家庭課(千代田庁舎1階)まで提出してください。
支給時期
申請書受付後、所定の審査が完了次第、順次支給の手続きを行います。
また、令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当の認定を受けた方(公務員以外の方)については、順次支給を予定しています。
なお、支給(振込)の予定日については、こちらをご覧ください。
通帳の印字について
「カスミガウラシセイカツシエン」となります。
- 金融機関によって、印字文字数に制限がある場合があります。
こんなときはどうなるの?
住民税申告がお済みでない場合
本給付金は、住民税(均等割)が非課税である方が対象となります。
申告がお済みでない方は、速やかに市税務課(千代田庁舎1階)または土浦税務署その他所轄税務署で申告してください。
申告書や申立書の書き方がわからない場合
給付金の申請手続きを円滑に進めることができるよう、必要に応じて、個別相談を受け付けます。
あらかじめ、子ども家庭課(千代田庁舎1階)児童担当までご連絡をいただいたうえで、相談日時などの調整をさせていただきます。
なお、相談日時などの調整をしていない方からの相談については、しばらくお待ちいただく場合がありますので、予めご了承願います。
申立書に関する個別相談の際には、申請者本人の収入額がわかる書類などを必ずご用意ください。
よくある質問
支給対象となる障害児は、特別児童扶養手当の支給対象となる児童に限られますか?
特別児童扶養手当の支給を受けている障害児が対象となります。
子どもが高校生ですが、給付金の支給を受けるためにこの申請は必要になりますか?
お子さんが高校生のみであれば、特別児童扶養手当を受給していない場合は、申請が必要となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
令和4年4月1日以降に生まれた新生児は、支給対象児童となりますか?
令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に生まれたお子さんは、支給対象児童となります。
令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当または特別児童扶養手当の認定(額改定)を受け、令和4年度住民税(均等割)が非課税、または令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税(均等割)が非課税相当の収入となった場合、支給対象となります。
給付金の受け取りを辞退したい場合は、どうしたらいいですか?
給付金の受け取りを辞退したい場合は、受給拒否の届出書を子ども家庭課(千代田庁舎1階)に提出してください。
関連ページ
厚生労働省ホームページ
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分について)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)コールセンター
電話番号 0120-400-903
受付時間 午前9時から午後6時まで(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く。)
申請手続きにあたって来庁される方へのお願い
- 申請書類確認のため、時間がかかることがありますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 窓口の混雑状況によって、しばらくお待ちいただく場合があります。
- 発熱やせきなどの症状がある場合は、来庁をお控えください。
- 来庁の際には、マスクの着用をお願いします。
関連書類ダウンロード
- (ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)受給拒否の届出書PDF形式/95.28KB
- (ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)支給口座登録等の届出書PDF形式/169.77KB
- (ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)申請書(請求書)PDF形式/329.39KB
- 【記載要領】(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)申請書(請求書)PDF形式/238.21KB
- (ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)簡易な収入見込額の申立書PDF形式/398.42KB
- 【記載要領】(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)様式第4号_簡易な収入見込額の申立書PDF形式/383.93KB
- (ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)様式第4号_簡易な所得見込額の申立書PDF形式/474.5KB
- 【記載要領】(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)様式第4号_簡易な所得見込額の申立書PDF形式/554.74KB
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)リーフレットPDF形式/334.92KB
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)[高校生]リーフレットPDF形式/630.78KB
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)[離婚、DV避難者等]リーフレットPDF形式/750.5KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはかすみっ湖です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2309
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月31日
- 印刷する