読み上げる

マスクの着用について

2022年(令和4年)5月、厚生労働省・文部科学省より、新型コロナウイルス感染症に係るマスク着用についての考え方が示されました。
マスクの着用は新型コロナウイルス感染症対策として重要です。
引き続き、手洗いや消毒・三密(密集・密接・密閉)の回避などの基本的な感染症対策を徹底しつつ、例を参考に、場面に合わせたマスクの使用をお願いします。

屋外・屋内でのマスクの着用について
子どものマスク着用にについて

屋外・屋内でのマスクの着用について

屋外

屋外では、人との距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合や、距離が確保できなくても会話をほとんどおこなわない場合は、マスクを着用する必要はありません。

 マスク着用が必要ない場合の例

  • 公園でのランニングやサイクリングなど
  • 徒歩や自転車での通勤など、屋外で人とすれ違う場面

屋内

屋内では、人との距離(2メートル以上を目安)が確保できて、かつ、会話をほとんどおこなわない場合、マスクを着用する必要はありません。

 マスク着用が必要ない場合の例

  • 距離を確保しておこなう、図書館での読書、芸術鑑賞

注意するポイント

  • 通勤ラッシュ時や人混みの中ではマスクを着用しましょう。
  • 高齢者と会うときや病院に行くときは、マスクを着用しましょう。
  • 体調不良時の出勤・登校・移動はお控えください。

子どものマスク着用について

人との距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合においては、マスクを着用する必要はありません。
また、就学前のお子さんについては、マスク着用を一律には求めていません。

就学児(小学生から高校生)のマスク着用が必要ない場面

 屋外

屋外では、人との距離が確保できる場合や、人との距離が確保できなくても会話をほとんどおこなわないような場合は、マスク着用の必要はありません。

 マスク着用が必要ない場合の例
  • 離れておこなう運動や移動、鬼ごっこなど密にならない外遊び
  • 屋外でおこなう教育活動(自然観察・写生活動など)

 屋内

屋内では人との距離が確保でき、会話をほとんどおこなわないような場合はマスク着用の必要はありません。

 マスク着用が必要ない場合の例
  • 個人でおこなう読書や調べたり考えたりする学習

 学校生活

学校生活では、屋外の運動場に限らず、プールや屋内の体育館を含め、体育の授業や運動部活動、登下校の際にはマスクの着用は必要ありません。

 学校生活での注意点

  • 運動部活動において接触をおこなう場合には、各競技団体が作成するガイドラインなどを確認しましょう。
  • 活動中以外の練習場所や更衣室など、食事や集団での移動をおこなう場合には、状況に応じて、マスク着用を含めた感染症対策を徹底しましょう。

就学前児(保育所・認定こども園・幼稚園等)のマスク着用が必要ない場面

2歳未満のお子さんについては、マスクの着用は推奨しません。
2歳以上の就学前のお子さんについては、人との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意した上で着用しましょう。

厚生労働省のページ

マスクの着用について(厚生労働省)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり増進課(保健センター)です。

かすみがうらウエルネスプラザ 〒300-0121 かすみがうら市宍倉5462番地

電話番号:(代表)0299-59-2111/029-897-1111 (直通) 029-898-2312

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2022年6月20日0時0分