音声読み上げ
音声読み上げを開始します
読み上げる
  1. ホーム
  2. お知らせ>
  3. 秋の火災予防運動実施のお知らせ

お知らせ

秋の火災予防運動実施のお知らせ

秋の火災予防運動期間 11月9日~11月15日

これからの季節は、空気が乾燥し風が強くなり火災が発生しやすい時期となります。気温が低くなるにつれ暖房器具等の使用頻度も増加傾向となります。火災による死傷事故を防ぎ、財産を守るために火の取り扱いには十分注意しましょう。

住宅用火災警報器の設置は、火災予防条例で義務付けられています。火災での逃げ遅れを防ぐためにも住宅用火災警報器を設置して下さい。 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れ等により火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に交換をおすすめします。

10年たったら、とりカエル(日本火災報知機工業会)

住宅防火 いのちを守る 10のポイント

4つの習慣・6つの対策

4つの習慣

1.寝たばこは絶対にしない、させない。

2.ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。

3.こんろを使うときは火のそばを離れない。

4.コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

1.火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。

2.火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。

3.火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。

4.火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。

5.お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。

6.防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

いのちを守る10のポイント(総務省消防庁)

住宅防火 いのちを守る10のポイントの考え方

1.火災を発生させない (出火防止) (習慣1から4、対策1を参照)

2.早く知る・気付く (早期覚知対策) (対策2を参照)

3.燃え広がらせない (延焼拡大防止)(対策3を参照)

4.火災の初期の段階で消火する (初期・早期消火対策) (対策4を参照)

5.危ないと判断したら、素早く避難する (早期避難) (対策5を参照)

1から5は共通して、となり近所との協力体制を構築し実施することが重要となります (対策6を参照)

令和7年度 全国統一防火標語

 

「急ぐ日も  足止め火を止め  準備よし」

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはかすみがうら市消防本部です。

〒315-0057 かすみがうら市上土田501

電話番号:0299-59-0119

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?