【重要】住宅用火災警報器の維持管理について
住宅用火災警報器の維持管理
住宅用火災警報器を設置している住民の皆様。
住宅用火災警報器を設置していても、火災が発生した時に正常に機能するよう日頃の維持管理が必要です。
維持管理方法のご紹介
住宅用火災警報器は、ほこり等が付着することにより感知しづらくなります。1年に一回程度の清拭を行ってください。清拭する際は、水洗い、薬剤でふき取るなどの方法は機器故障につながりますので実施しないで下さい。
月1回を目安に作動試験を実施しましょう。正常時は、ガイダンスまたは警報音により判断できます。
また、テスト音が鳴らない場合は、電池の接続確認及び電池切れ等の確認が必要です。電池切れ等でない場合は本体の故障が考えられます。取扱説明書を確認するか、メーカーに問い合わせをお勧めいたします。
住宅用火災警報器の取替時期
住宅用火災警報器の設置義務化は、かすみがうら市では平成23年6月以降は全ての住宅に設置が義務付けられました。
古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に交換をお勧めします。
いざというときに確実に作動するよう適正に維持管理しましょう。
住宅用火災警報器の取替後の対応
住宅用火災警報器を処分する場合、必ず以下の要領に沿って処分してください。機器本体と電池を接続したまま処分することにより、残電池容量により通電し火災を発生させる恐れがありますので注意が必要です。
時計回りにまわすことにより、ツメが外れ取り外せます。(天井側台座は通常ビス止めされていますので、ドライバー等により天井及び壁面から取り外してください。)
電池は本体とコネクターで接続されいてますのでコネクターを取り外します。
コネクターを外すと本体から電池を取り外すことができます。電池のコネクター部分をゴムテープで絶縁処理を実施します。電池両端も同様にテープで被覆することにより、絶縁処理が完了となります。電池全体が透明なフィルムで覆われていますが、フィルムを取り外さずそのまま被覆してください。また、電池の形状等はメーカーにより異なりますが同様の手順となります。
電池と本体を個々に指定の廃棄日に処分をしてください。
問い合わせ先
アンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年11月20日0時0分
- 印刷する