お子さんの成長
5歳児(年長児)~ちょっぴり"おとな"のわたしたち
自分の思いを伝えられ、相手の気持ちも理解できるようになりました。これってすごいことです。もう少しで大人の仲間入りですね。
発育のめやす
ことば
- 年長の後半にはほとんどの子どもが、ひらがなが読めたり、書けたりします。
- ボディーイメージが基礎となって文字を理解します。文字を見分けたり書いたりするための能力はいくつかありますが、自分の左右、上下の概念をしっかり身に付けましょう。
- 指先の細かい動きができるようになります。家庭でお手伝いをさせましょう。
からだ
- 日常生活のほとんどを一人で行えます。
- 学校教育を受ける準備が整ってきます。
- 日常行っている動作は、大人並みの正確さを伴うのは、もう1年必要で、7歳前後です。
- 自律神経の発達は未完成です。朝起きてしばらく消化管の自律神経の働きにスイッチが入らなかったり、脳への血液の供給が十分になされなかったりします。
- 睡眠不足の子どもに、腹痛や吐き気を訴える年長児が多く見られます。十分な睡眠をとらせることが、大切です。生活リズムを整えましょう。
ことば
- 心の読み取り力は、さらにアップします。
- 喜びや悲しみ、悔しさ、嬉しさなどの感情を、相手の表情から読み取ることができるようになります。
- 「○○ちゃんは、△△ちゃんとケンカして悔しくて泣いているんだな」「○○ちゃんは本当はボールをあげたくなかったんだ」などという気持ちになった原因や経緯を、自分の経験と想像力から推し量ることができるようになります。
- 仲間とともに育つ(人との違いを知り、人とわかりあい、話し合いでもめごとを解決できる)時期です。
- 社会性が育ち、ルールも自覚的に守ることができるようになります。反面、嫉妬心も出てきます。
- 日本の子どもは、自尊心が低いと言われています。子どもが素直な感情を表現したら、評価しましょう。
- 共感、共苦の能力が伸びてきます。
パパママ遊ぼう♪
問い合わせ先
保健センター(健康増進課)
住所:かすみがうら市宍倉5462(かすみがうらウエルネスプラザ1階)
電話番号:029-898-2590(直通)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461番地
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2309
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年11月29日
- 印刷する