音声読み上げ
音声読み上げを開始します
読み上げる
  1. ホーム
  2. お知らせ>
  3. 全国で火災増加 リチウムイオン電池からの火災に要注意

お知らせ

全国で火災増加 リチウムイオン電池からの火災に要注意

リチウムイオン電池は、手軽に持ち運びができるスマートフォンやモバイルバッテリーなどの電子機器や家電製品に多く使用されています。
従来の電池よりも軽く、何度も充電できる特徴があり、ワイヤレスイヤホン、デジタルカメラ、コードレス掃除機、ハンディ扇風機、電動歯ブラシ、加熱式タバコ、携帯ゲーム機など、リチウムイオン電池を内蔵する小型家電製品は、私たちの身の回りに数多く存在します。
しかし、この電池は大きな外力などにより発煙・発火をするおそれがあり、正しく分別されず家庭ごみに混入されたリチウムイオン電池が、ごみ処理施設などで火災を起こすケースも相次いでいます。
かすみがうら市において、リチウムイオン電池は乾電池と同じ日にごみとして回収されますので、正しい分別と出し方を守り、火災の発生を予防しましょう。

事例

リチウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーが、ごみ収集車に押しつぶされ、白い煙が上がりました。

かすみがうら市の回収拠点

千代田庁舎、霞ヶ浦庁舎、中央庁舎(市民窓口センター)に「使用済小型家電回収ボックス」を設置し、回収を行っております。

ごみを出す前にルールの確認を

ごみ収集カレンダー(かすみがうら市環境防災課)

小型家電リサイクル法と拠点回収について(かすみがうら市環境防災課)

一般社団法人JBRC ・・・ (協力店・協力自治体検索、廃棄方法)

なくそう!リチウム蓄電池の火災!(Youtube環境省チャンネル)

環境省ホームページ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはかすみがうら市消防本部です。

〒315-0057 かすみがうら市上土田501

電話番号:0299-59-0119

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?