- 音声読み上げ
- 音声読み上げを開始します
- ホーム
- 税金の控除について
税金の控除について
税金の控除について
~ 所得税と個人住民税の控除が受けられます ~
- 所得税については、控除対象額(年間寄附金額-2,000円)が寄附をした年分の所得から控除されます。
- 個人住民税については、基本控除分として控除対象額(ふるさと応援寄附金-2,000円)の10%(市町村民税6%、都道府県民税4%)に相当する額と、特例控除分として控除対象額に(90%-寄附者に適用される所得税の税率)を乗じて得た額の合計額が、寄附者の住所地での翌年度分の個人住民税の税額から軽減されます。
控除額の計算
1. 所得税からの控除
(年間寄附金額-2,000円)×「寄附者に適用される所得税の税率」×1.021※」
・控除の対象となる年間寄附金額は、総所得金額等の40%が上限です。
※令和19年まで復興特別所得税が加算されます。
2. 個人住民税からの控除
個人住民税からの控除については、「基本分」と「特例分」があります。
(1) 基本分
(年間寄附金額-2,000円)×10%
・控除の対象となるふるさと応援寄附金は、総所得金額等の30%が上限です。
(2) 特例分
(年間寄附金額-2,000円)×(100%-10%(基本分)-「寄附者に適用される所得税の税率※」)
・特例分は、「個人住民税所得割額」の20%が上限です。
※令和19年まで復興特別所得税が課税されることに伴い、平成26年度から令和20年度までの間、寄附者に適用される所得税の税率に復興特別所得税(2.1%)を乗じて得た率が加算されます。
寄附金控除額の計算シミュレーション
控除を受ける方法
ふるさと応援寄附による税額の控除を受けるためには、「確定申告」または「ワンストップ特例申請」の手続を行う必要があります。
確定申告
- ご自身の住所地等を所轄する税務署に所得税の確定申告を行う手続です。
- 申告の際には、かすみがうら市が発行する「寄附金受領証明書」が必要となりますので、大切に保管してください。
紛失等により寄附金受領証明書の再発行が必要な方は、こちらをご確認ください。 - 所得税の確定申告の方法等については、国税庁ホームページをご確認ください。
国税庁ホームページ(新しいウインドウで開きます)
マイナポータル連携を利用した確定申告について
- 確定申告を行う際は、マイナポータル連携を利用した自動入力が便利です。
- マイナポータル連携では、ふるさと納税・医療費などの控除情報や、給与所得・年金所得の源泉徴収票情報などの収入情報も自動入力が可能です。
- また、マイナポータル連携を利用して取得した寄附金受領証明書等の情報は、確定申告書をe-Tax(電子申告)で低yす津する際に、添付書類データとして確定申告書データとともに送信できるため、書面の寄附金受領証明書等の提出や保存は必要ありません。
- マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまで数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。
- 詳細は国税庁「マイナポータル連携特設ページ」及び「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。
【マイナポータル連携特設ページ】(新しいウインドウで開きます)
【確定申告書等作成コーナー】(新しいウインドウで開きます)
【動画で見る確定申告】(新しいウインドウで開きます)
【タックスアンサーふるさと納税(寄附金控除)】(新しいウインドウで開きます)
ワンストップ特例制度
- 確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要となる制度です。
- ワンストップ特例申請を行った場合、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除されます。
- 詳細については、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」のページ内「ふるさと納税ワンストップ特例制度」をご確認ください。
総務省ホームページ(新しいウインドウで開きます)
ワンストップ特例制度の利用を希望される方は「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」に必要書類(※)を添えてかすみがうら市までご提出ください。
※必要書類…以下をご確認のうえ、該当する書類を特例申請書に同封してください。
提出期限
寄附をした年の翌年1月10日(必着)
※期限を過ぎた場合、ワンストップ特例制度は利用できませんので、住所地等を所轄する税務署に所得税の確定申告を行ってください。
ワンストップ特例申請書
かすみがうら市にふるさと応援寄附をしていただいた方に対し、市から「ワンストップ特例申請書」の様式を郵送しております(※)。
※ふるさと納税サイト「さとふる」からお申込みの方で、寄附時に「書類の発行を希望しない」にチェックマークを付けられた方には送付しておりません。
紛失等により再発行が必要な場合は、各ふるさと納税サイト、総務省のホームページ、または下記からダウンロードしてご利用ください。
「さとふる」「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「ふるなび」の会員の方は、氏名等の必要事項が印字された申請書データをマイページからダウンロードすることが可能です。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(エクセル形式)
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(PDF形式)
【記載例】寄附金税額控除に係る申告特例申請書(PDF形式)
※様式のダウンロードができない場合には郵送しますので、別途ご連絡ください。
また、オンライン申請が可能ですので、ぜひご利用ください。
- 自治体マイページ
- さとふるアプリdeワンストップ申請(「さとふる」からお申込みの方に限ります)
ワンストップ特例申請後の内容変更
ワンストップ特例申請書を提出後、寄附をした年の翌年1月1日までの間に申請書の内容(電話番号を除く)に変更があった場合は、次の届出書をかすみがうら市までご提出ください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(エクセル形式)
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(PDF形式)
【記載例】寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(PDF形式)
書類の提出先
- 〒300-0192
茨城県かすみがうら市大和田562
かすみがうら市 地域未来投資推進課
関連ファイルダウンロード
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書EXCEL形式/46.43KB
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書PDF形式/137KB
- 【記載例】寄附金税額控除に係る申告特例申請書PDF形式/381.18KB
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書EXCEL形式/32.86KB
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書PDF形式/114.99KB
- 【記載例】寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書PDF形式/244.58KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは地域未来投資推進課です。
霞ヶ浦庁舎 〒300-0192 かすみがうら市大和田562番地
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)029-875-6223
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年10月10日0時0分
- 印刷する