令和7年度 かすみがうら市文化財一斉公開の詳細について
令和7年度 かすみがうら市文化財一斉公開について、詳しい公開場所などをお知らせします!
スタンプラリーを集めた方には、集めたスタンプの数に応じて、プレゼントをご用意しています(^^)v
会期中には、学芸員や地元有志によるツアーなども開催されます。
この機会に、普段は公開されていない貴重な文化財に触れてみるのはいかがでしょうか!
また、文化財一斉公開チラシをページ下部に添付いたしましたので、そちらも合わせてご確認ください。
【現地公開】 公開日は11月8日(土)、11月9日(日)です。
| 場所 | 指定区分 | 公開文化財 | スタンプラリー設置時間など | 住所 |
| 最勝寺 | 県 |
木造阿弥陀如来坐像 |
10:00~15:00 ※9日(日)のみ公開 |
かすみがうら市宍倉787 |
| 県 |
絹本著色阿弥陀三尊来迎仏 |
|||
| 南円寺 | 市 | 木造薬師如来坐像 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市加茂4476 |
| 松学寺 | 県 | 木造地蔵菩薩立像 | 10:00~15:00 | かすみがうら市戸崎1300 |
| 法蔵寺 | 県 | 木造十一面観音菩薩坐像 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市深谷1399 |
| 県 | 宝珠杵 | |||
| 柏崎素鵞神社 | 市 | 柏崎素鵞神社絵馬 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市柏崎1587-16 |
| 文殊院 | 市 | 木造阿弥陀如来坐像 |
10:00~15:00 ☆寺宝展を開催します! (詳細は下記【関連イベント】・チラシをご覧ください) |
かすみがうら市下志筑675 |
| 市 | 木造聖観音菩薩立像 | |||
| 長興寺 | 市 | 長興寺山門 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市中志筑1353 |
| 市 | 本堂 | |||
| 市 | 本堂家の墓所 | |||
| 市 | 不動明王及び二童子立像 | |||
| 千手観音堂 | 県 | 木造十一面千手観音立像 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市中志筑1325 |
| 市 | 千手観音堂 | |||
| 須賀神社 | 市 | 石造五輪塔 |
10:00~15:00 |
千手観音堂で受付 |
| 観音寺 | 市 | 不動明王像 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市上土田885-1 |
| 閑居山 | 県 | 百体磨崖仏 |
10:00~15:00 |
かすみがうら市上志筑634 |
※現地公開場所への公共交通機関は、ないか、あっても便数が少ないため、自家用車もしくはタクシーでのお越しをご検討ください。
柏崎素鵞神社絵馬(柏崎素鵞神社)
明治時代の霞ヶ浦と、地元の大祭の様子が描かれています。当時の様子を伝える貴重な資料です。
不動明王像(観音寺)
波切不動と呼ばれる、鎌倉時代のお不動様です。古くから大切にされてきたことがわかります。
百体摩崖仏(閑居山)
今回イチオシの文化財!山の中の巨石に刻まれた摩崖仏は圧巻です。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△
【関連イベント】
〇市民学芸員による南円寺周辺ガイドツアー ※申込不要
市民学芸員が「小田四箇寺」の一つである南円寺と、その周辺の史跡をご案内します。
集合場所:南円寺(加茂4476)
日 程:令和7年11月8日(土) 10:30~12:00
行 程:南円寺⇒奉安殿⇒加茂鍛冶屋廃寺⇒立木観音
〇中志筑史源保全の会と行く新選組参謀 伊東甲子太郎ゆかりの地ツアー ※申込不要
地元有志が、伊東甲子太郎顕彰碑や伊東甲子太郎の生家跡、本堂家菩提寺など、伊東甲子太郎ゆかりの地をご案内します。

集合場所:志筑城跡(かすみがうら市中志筑1037)
日 程:令和7年11月8日(土) 13:30~15:00
行 程:陣屋跡(伊東甲子太郎顕彰碑所在地)⇒伊東甲子太郎生家跡⇒長興寺
〇学芸員と行く松学寺・戸崎城跡縄張ツアー ※申込不要
小字が好きな学芸員が、松学寺と戸崎城の縄張をご案内します。

集合場所:松学寺(かすみがうら市戸崎1300)
日 程:令和7年11月9日(日) 10:30~12:00
行 程:松学寺⇒戸崎城跡
〇学芸員と行く閑居山周辺ガイドツアー ※申込不要
閑居山ラブな学芸員が、閑居山周辺の史跡をご案内します。
集合場所:かすみがうら市上志筑751-2 地図はこちら
(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 千代田試験地駐車場)
日 程:令和7年11月9日(日) 13:30~15:00
行 程:一丁田瓦窯跡⇒願成寺跡⇒閑居山
〇文化財スタンプラリー
現地公開の場所には、それぞれスタンプを設置してあります!スタンプを集めた数に応じて、博物館でグッズと交換できますよ!
設置時間:11月8日(土) 10:00~15:00 11月9日(日) 10:00~15:00
押印場所:各文化財所在地
景 品:スタンプ10個でトートバッグ、スタンプ5個でメモ帳、スタンプ3個で消しゴム
交換場所:かすみがうら市歴史博物館(かすみがうら市坂1029-1) 9:00~16:30
※令和7年12月27日(土) 16:30まで
〇文殊院寺宝展「文殊院の仏教美術と拓本」
仏教美術約30点と、新収蔵資料の拓本約20点(聖武天皇筆とされる東大寺西大門勅額「近光明四天王護国之寺」、孝謙天皇筆とされる唐招提寺南大門勅額「唐招提寺」のほか、「東大寺大仏蓮弁」、「多賀城碑」・「多胡碑」・「那須国造碑」の日本三古碑など)を展示します。
あわせて、文殊院長老 黒澤彰哉氏による講演会も行われます。ぜひご覧ください。
日 程:令和7年11月8日(土)~11月14日(金) 9:00~16:00
場 所:文殊院(かすみがうら市下志筑675)
見学料金:無料
お問合せ:文殊院 0299-22-4501
〇文化財講演会
期 日:11月9日(日) 14:00~15:00
講 師:文殊院長老 黒澤彰哉氏
演 題:「拓本の魅力」
定 員:先着60名
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ △▼△▼△▼△▼△▼△▼△
みなさんのお越しをお待ちしております!!
関連ファイルダウンロード
- 指定文化財一斉公開チラシPDF形式/10.2MB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはかすみがうら市歴史博物館です。
〒300-0214 かすみがうら市坂1029-1
電話番号:029-896-0017 ファクス番号:029-896-1168
アンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年11月14日0時0分
- 印刷する