お子さんの成長
1歳6か月から2歳児~よちよち、とことこ、西へ東へ小さな冒険家
お散歩大好き、好奇心も旺盛です。小さな冒険家が危険な目にあわないように、環境を整えて見守ることが大切です。

発育のめやす
からだ
- 1歳から2歳までの間は、体重はあまり増えないわりに身長が伸びるので、次第にスマートな体つきになってきます。
 - 脚も細めになってきて、きちんと立たせると、ひざがくっついてかかとが離れるX脚になります。
 - 運動面では、基本的な運動の発達はすでに終わり、運動に磨きをかけていく時期です。
 - まだ上手とはいえないけれど、自分でコップを持って飲んだり、スプーンをなんとか使いこなして食べたり、どうにかひとりで食事ができます。
 - 視力の発達に大切な時期です。両眼視の機能は、2歳頃ほぼ完成します。
 
ことば
- 言葉をふたつつなげて、話すことができるようになります。主語と述語の関係が理解できたことになります。
 - 大人も子どもの考えていることがわかって楽になります。
 - 言葉の広がりが、考えの世界を広げていきます。体験を通して獲得しますので、テレビを消して、一緒に生活体験をしましょう。
 - 言葉は、大人の行動や話している言葉を真似して覚えていきます。
 
こころ
- 身についた能力を何度でも試したい時期です。何度も挑戦させましょう。
 - この2年間で、何かあっても必ず助けてくれるという体験を通して、他者を心から信頼できるという感覚を身に付けます。これを「基本的信頼感」 といって、もっとも大事なことです。
 - 遊びにも変化が出てきます。ほかの子とおもちゃの取り合いをする、一緒にいても一人ひとり、わが道を行くという平行遊びです。
 - 積み木を車に見立てる「見立て遊び」、人形やぬいぐるみを擬人化して、誰かのふりをして遊ぶようになります。
 
生活
- 体全体がどんどん大きくなり、脳や内臓ができる時期なので、体にしっかりと栄養分を届けましょう。
 - 子どもの「食べもの」や「食べること」に対する興味をつぶさないように、味わう力を育てましょう。
 - まわりの人間に反応しはじめる時期です。家族みんなの楽しい食卓にしましょう。
 - >トイレの自立に向けて、おむつはずしの準備をしましょう。
 
パパママ遊ぼう♪

問い合わせ先
 保健センター(健康増進課)
 住所:かすみがうら市宍倉5462(かすみがうらウエルネスプラザ1階)
 電話番号:029-898-2590(直通)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。
市民窓口センター(中央庁舎) 〒315-8514 かすみがうら市下稲吉2633番地19
電話番号:0299-59-2111 029-897-1111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年11月29日
 - 印刷する