音声読み上げ
音声読み上げを開始します
読み上げる
かすみがうにゃ足跡
  1. ホーム>
  2. 子育て応援>
  3. 児童手当・特例給付>
  4. 児童手当>
  5. 現況届に関するよくある質問

子育て応援

現況届に関するよくある質問

現況届は原則提出不要となりました!

 児童の養育状況に変更がなければ、下記に該当する方を除き、現況届の提出は不要です。

現況届の提出が必要な方
  1. 配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方
  2. 支給要件児童の戸籍がない方
  3. 離婚協議中で配偶者と別居されている方
  4. その他、提出の案内があった方
  • 現況届の提出が必要な方には、6月上旬までに現況届の用紙をご自宅に郵送します。

 

 以下の「よくある質問」は、現況届の提出が必要な方へ向けた内容になります。

目次

  1. 現況届とは何ですか?
  2. 現況届を提出しないと6月分の手当が支払われないのでしょうか?
  3. 提出期限を過ぎてしまった場合はどうしたらいいですか?
  4. 現況届を提出しないとどうなるのですか?
  5. 監護の有無とは何ですか?
  6. 現況届の書き方が分かりません。
  7. 書き間違えた場合はどうしたらいいですか?
  8. 現況届を紛失または汚損してしまいました。
  9. 現況届を提出しましたが、子育て支援課に届いているか電話などで確認できますか?
  10. 現況届を提出した後、記載漏れや不足書類があることに気が付きましたが、どうすればいいですか?
  11. すでに市外へ転出していますが、現況届の提出は必要ですか?
  12. 現況届の提出窓口はどこですか?
  13. 現況届を提出する際、代理人が窓口へ持って行ってもいいですか?
  1. 現況届にマイナンバーを記入する欄はありますか?
  2. 現況届を提出する際、マイナンバーを確認できるものは必要ですか?
  3. 現況届を提出する際、押印は必要ですか?

 


 

現況届について

現況届とは何ですか?

 現況届とは、お子さんの養育状況などのほか、受給者の所得状況や支給要件を確認し、引き続き6月分以降の手当を受ける要件があるかを審査するため、毎年6月に提出いただく書類です。

現況届を提出しないと6月分の手当が支払われないのでしょうか?

 児童手当は、2月、4月、6月、8月、10月、12月に支給していますが、現況届は6月分以降の手当を受ける要件があるかを審査するためのものです。
 そのため、必要な手続きがされていない場合を除いては、6月支給分の手当は受けられますが、現況届の提出がないと8月支給分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。

提出期限を過ぎてしまった場合はどうしたらいいですか?

 提出期限を過ぎた場合でも、ただちに受給資格がなくなるわけではありませんが、現況届は6月分以降の手当を引き続き受ける要件があるかを審査するためのものですので、提出いただいた時期によっては、8月にお支払いする6月分以降の手当の支給が遅れる場合があります。できるだけ早く提出してください。

現況届を提出しないとどうなるのですか?

 現況届の提出がない場合や、提出があっても受給者などの前年の所得状況が確認できない場合(所得の申告がされていない場合など)は、6月分以降(8月支給分以降)の手当の支給を一時差し止めます。
 また、現況届の提出がないまま2年間が経過すると、時効により児童手当の受給権が消滅しますので、ご注意ください。

監護の有無とは何ですか?

 監護とは、お子さんの生活に必要とされる監督、保護を行うことをいいます。
 通常、保護者として養育している場合は「有」に〇を付けます。「無」に〇を付けた場合は、児童手当の支給要件を満たさないため、手当の認定が受けられません。

現況届の書き方が分かりません。

 子育て支援課(市民窓口センター(中央庁舎))までお問い合わせください。
 電話番号 029-883-0046(直通)
 受付時間 午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日を除く。)

書き間違えた場合はどうしたらいいですか?

 書き間違えた場所に取り消し線を引いて、修正してください。

現況届を紛失または汚損してしまいました。

 現況届を紛失された場合や、記入内容が確認できないほど汚れてしまったり、破れてしまった場合は、このページから現況届の用紙をダウンロードしてください。
 ダウンロードができない場合は、子育て支援課(市民窓口センター(中央庁舎))までご連絡ください。

現況届を提出しましたが、子育て支援課に届いているか電話などで確認できますか?

 受付期間中は、多くの現況届を受け付けるため、整理に時間を要します。
 提出されてから約2週間程度をおいて、お問い合わせください。なお、即日の回答はできかねますので、あらかじめご了承ください。

現況届を提出した後、記載漏れや不足書類があることに気が付きましたが、どうすればいいですか?

 提出いただいた現況届に記載漏れや誤りがあった場合は、お手数ですが、このページから現況届の用紙を新たにダウンロードいただき、現況届右上余白部分に「再提出」と記入のうえ、再度提出してください。
 必要書類をすでに提出いただいている場合は、現況届のみ提出してください。
 また、不足書類があった場合は、提出いただく書類の余白などに書類を再提出する旨を記入のうえ、子育て支援課(市民窓口センター(中央庁舎))まで提出してください。
 なお、審査の際、現況届に記入漏れや誤り、不足書類があった方はには、修正(補正)をお願いする場合があります。

すでに市外へ転出していますが、現況届の提出は必要ですか?

 児童手当を受けている方が、かすみがうら市外に転出された場合、受給者の転出予定日の属する月分までの手当は、かすみがうら市からお支払いします。このため、転出予定日が6月1日以降である場合は必ず現況届を提出してください。
 なお、転出予定日が5月以前の方で、かすみがうら市から現況届が届いた場合は行き違いですので、ご了承ください。

現況届の提出窓口はどこですか?

 現況届の提出窓口は、子育て支援課(市民窓口センター(中央庁舎))です。
 また、現況届や必要書類を同封の返信用封筒に入れて封をした状態で、霞ヶ浦窓口センター(霞ヶ浦庁舎)や中央出張所の窓口にお預けすることはできますが、現況届提出期間は窓口が大変混み合いますので、返信用封筒(切手不要)による提出にご協力ください。

現況届を提出する際、代理人が窓口へ持って行ってもいいですか?

 代理人による手続きも可能ですが、第三者による偽りその他不正な請求などを防止するため、窓口に来られた方の身元確認(本人確認)を行いますので、窓口にお越しの際は、マイナンバーカード、運転免許証などをお持ちください。
 なお、現況届提出期間は窓口が大変混み合いますので、返信用封筒(切手不要)による提出にご協力ください。

 

その他

現況届にマイナンバーを記入する欄はありますか?

 現況届には、マイナンバーを記入する欄はありません。

現況届を提出する際、マイナンバーを確認できるものは必要ですか?

 マイナンバーを確認できるものは、必要ありません。

現況届を提出する際、押印は必要ですか?

 受給者ご本人が自署することで、押印は不要です。

関連書類ダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。

市民窓口センター(中央庁舎) 〒315-8514 かすみがうら市下稲吉2633番地19

電話番号:0299-59-2111 029-897-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る