
本市では、「豊かな学びと創造のまちづくり」を目指し、さまざまな講座を開講しています。これまで『マナビィかすみがうら(講座版)』として冊子を全戸配布してまいりましたが、令和7年度後期より、広報紙『広報かすみがうら』と一体化し、市民の皆さまへお届けすることとなりました。
今後も、より多くの市民の皆さまにご活用いただけるよう、講座情報の充実と発信に努めてまいります。
令和7年度(後期)講座一覧(PDFファイル:2,834KB)
令和7年9月16日(火曜日)午前8時30分から順次受付開始
4通りの申込方法があります。
下記の「講座一覧」の「担当窓口・申込方法」をご確認ください。
※対象外:市内在勤・在学(市外在住)の方のご家族
※各講座の詳細は、こちらをご確認ください。
担当窓口・申込方法 | 講座一覧 |
生涯学習課 〒315-0075 |
かすみがうら大人大学(1) |
かすみがうら大人大学(2) |
|
生涯学習課 〒315-0075 |
雪入トレッキング(後期) |
生涯学習課 〒315-0075 |
千代田やきもの同好会 |
熊谷きもの学院 | |
メロディ ベル | |
かすみがうらサクソフォンクラブ | |
土釉会 | |
かすみがうら市茶道連合会 | |
生涯学習課 〒300-0214 |
【ジオパーク講座】ジオ食料理教室 |
風返稲荷山古墳を読み解く | |
地区史跡学習会 | |
市民学芸員養成講座 | |
かすみがうら市の巨木・名木を巡る | |
茨城古墳ツアー〔北浦編(1)〕 | |
折本良平と帆引き船 | |
かすみがうら市の小字ツアー | |
生涯学習課 〒300-0134 ※申込用紙は図書館カウンターまたは図書館ホームページからダウンロードし、FAX または窓口へ直接ご提出ください。 |
親子バルーンアート体験 |
地域コミュニティ課 〒300-0192 |
国際交流ボランティア養成講座 |
男女共同参画推進事業 パーソナルカラー講座 |
|
男女共同参画推進事業 父と子のクッキング講座 |
|
千代田コミュニティセンター 〒315-0075 |
栗の渋皮煮づくり |
冬のほっこり肉料理 | |
稲穂すだれ編みしめ飾りづくり | |
文字を描く!?己書幸座 | |
体を整えあたためるヨガ | |
かわいい、楽しい、美味しい練り切り和菓子づくり | |
下稲吉コミュニティセンター 〒315-0054 |
予防医学の運動「バランスコンディショニング チェア」 |
お腹スッキリ&姿勢キレイ!「はじめてのピラティス」 | |
本場のこんにゃく作り講座 | |
手軽にヘルシー料理!「クリスマス&お正月料理教室」 | |
冬の木の実のリースとお正月飾りを作ろう♪ | |
スマホ 便利な機能の活用術 | |
霞ヶ浦コミュニティセンター 〒300-0134 |
生ごみリサイクル! EM ぼかし容器を活用しよう |
やさしい家庭菜園(有機) |
|
糸作り職人が伝えるからむし(苧麻)の糸績み |
|
クラフトバンドで作るダストボックス |
|
雪入ふれあいの里公園 〒315-0069 <メールアドレス> <メール記入内容> |
雪入川がさがさ隊 |
昆虫ウォッチング | |
星座観察会 | |
おもしろい石をさがそう | |
バードウォッチング | |
社会福祉協議会 〒300-0121 |
やってみよう!初めての手話 |
令和7年度 前期 後期
令和6年度 前期 後期
令和5年度 前期 後期
令和4年度 前期 後期
令和3年度 前期 後期
令和2年度 前期 後期
令和元年度 前期 後期
平成30年度 前期 後期
平成29年度 前期 後期
平成28年度 前期 後期
平成27年度 前期 後期
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
〒315-0075 かすみがうら市中志筑2112 千代田コミュニティセンター内
電話番号:0299-57-1073(直通)
メールでのお問い合わせはこちらかすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。