|
|
 |
|
|
木ごろしをした板は、すぐに和クギを使って固定させる。和クギは一度打ち付けると、丸クギに比べ、はるかに木との摩擦が大きいため抜けることはない。そのため、船づくりには絶対必要なクギといえる。 |
|
■ |
あらかじめ、クギを打つ「かしら」を切っておく。
ツバノミでクギ道をつくっておく。 |
|
|
■ |
和クギを打つ前に板と板を合わせた状態で
ツバノミでもう一度、クギ道をつける。 |
|
■ |
割れないように、リズムを取りながら叩く。
リズムを取るのは船大工独特の打ち方である。
板の厚さ(3cm強)があまりないため、クギがそれないように気を配りながら打つ。 |
|
|
打ち付ける場所によって3種類の和クギがある。
和クギは鍛冶屋がつくる。 |
|
|
場所によってはあらかじめクギを曲げてから打つ。 |
|
船用の和クギを「舟クギ」という 根板と上板(サッパクギ) |
|
|
|
|
|