かすみがうら市災害用ハッシュタグの運用基準
かすみがうら市災害用ハッシュタグ運用基準
【目的】
市内で大規模災害が発生した場合において、被災状況等の情報を収集する手段の一つとして、ツイッターを活用するため、ハッシュタグを付したツイート方法を定めることで、市民から広く情報提供を求めることを目的とする。
【用語の意義】
大規模災害
市内の広範囲に被害又は影響を及ぼす地震、台風、竜巻、大雨、大雪等の災害
ツイッター
ツイッター社が提供する文章による情報ネットワークサービス
ツイート
ツイッターに文章を投稿すること又は投稿された文章
ハッシュタグ
特定の事項に関するツイートであることを証するための半角#(ハッシュ)を付した文字列
【災害時のツイート方法等】
災害時のツイート方法は、次に掲げるとおりとする。
- 災害用ハッシュタグは、「#かすみがうら市災害」(半角#(ハッシュ)の後に、かすみがうら市災害)とする。
- 大規模災害時に市内の被災状況についてツイートしようとするときは、災害用ハッシュタグを文章内に記載するものとする。
- 市は、市民に対し、市内の被災状況(道路の冠水、倒木など)について、災害用ハッシュタグを付したツイートによる情報提供の協力を求めるものとする。
- 市は、当該ツイートにより、市内の災害情報を効率的に収集し、迅速にその対応を図るよう努めるものとする。
【市民の皆様への周知】
市は、災害用ハッシュタグの運用とその協力について、市のホームページ又は広報等により、広く市民に周知を行うものとする。また、災害用ハッシュタグの周知に当たっては、次に掲げる注意事項を併せて周知するものとする。
- 市は、市民がしたツイートに対し、個別の対応を行わないこと。
- 市が災害用ハッシュタグを付したツイートの確認を行うのは、大規模災害が発生したときに限定すること。
- 前号に規定する確認は、時間及び回数を定めず、適宜行うものであること。
- 市民が行ったツイートにより誤った情報が広まるおそれがあるときは、市が正確と判断した情報を発信すること。
- 緊急の対応を要するときは、市に直接連絡することが望ましいこと。
- ツイッターの利用及びツイート(写真を含む。)は、自己の責任において行うこと。
【施行日】
平成28年7月8日
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは環境防災課です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461番地
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。