ウズ
イカリのようなこの道具。
でもイカリではないんです。
一体どのような時に使うのでしょう。
ウズってどういうふうに使うもの?
- 宮崎さん
私の場合は1回、大ケガしたことがあるんですよ。
「ケガ」というのは自分が転んだりしてケガしたのではなくて、魚網の「ケガ」です。
霞ヶ浦の漁師たちは網が破れたり、壊れたりすることを「ケガした」と言うんですよ。
漁をしている途中、あの障害物さ網をひっかけたもんで網半分なくしちゃったんですよ。
そん時は漁師仲間に午前中いっぱい手伝ってもらって、みんなしてウズをひっぱってもらって探したんです。
「ウズ」は水中に落とした網などを引っ張り上げる道具だったんですね。
帆引き網漁が全盛だった昭和30年代、湖底にはノベ縄(はえ縄)などのしかけが縦横無尽に張り巡らされていました。
自分のしかけを他人のものと間違えずに探すときなどにもウズを使いました。
また網は木綿製で大変貴重なもので盗難にあうこともありました。
漁師にとってはなくてはならないものですから、仲間も協力して探してくれるんですね。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは商工観光課です。
霞ヶ浦庁舎 〒300-0192 かすみがうら市大和田562番地
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。