- ホーム>
- 保育所(園)・認定こども園等>
- 保育施設の利用>
- 令和7年度保育施設の新規入所申し込みについて
保育所(園)・認定こども園等
令和7年度保育施設の新規入所申し込みについて
保育施設とは、保護者が就労や疾病などの理由により保育を必要とする児童を預かり、保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設です。
今年度は、市立保育所2所、民間保育所4所、民間認定こども園3園、民間地域型保育事業1園の新入所(園)児を募集します。
- 第一保育所は、令和7年3月31日をもって閉所とする方針です。
- やまゆり保育所は、令和8年4月1日からの民営化を計画しています。
- 認定こども園・幼稚園における教育認定での利用を希望される場合は、各施設にお問い合わせください。
対象児童
かすみがうら市内に住民登録があり、下記の理由で保育を必要とするお子さん
- 家庭外労働や家庭内労働(自営業、農業、内職など)をしている方
- 妊娠中、または出産後まもない方(産前産後の期間入所)
- 自身の疾病や障害、病人の看護や介護をしていて保育が困難な方
- これから仕事を探す方、仕事をし始める方(起業準備を含む)
- その他
- 保育を必要とする理由について、詳しくは『保育施設利用のご案内』をご確認ください。
- かすみがうら市外に住民登録がある方や、市外の施設を希望する方は「広域入所について」をご確認ください。
入所申込書類
配布場所
下記配布場所のほか、こちらのページからダウンロードいただけます。
- 子育て支援課(千代田庁舎1階)
- 市内各保育施設
- 市民課霞ヶ浦窓口センター(霞ヶ浦庁舎)
- 市民課中央出張所(下稲吉コミュニティーセンター)
- c.およびd.では、書類配布のみ行っています。申込受付はしていません。
申込みに必要な書類
- 施設型給付費等支給認定申請書
…児童1人につき1枚必要 - 保育所申請用補助表
…児童1人につき1枚必要 - 保育施設利用に関する確認票及び同意書
…世帯につき1枚必要 - 保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)
…保護者それぞれにつき1枚ずつ必要
※65歳未満の祖父母と同居(世帯分離を問わず同一住所地に居住)している場合、利用調整において必要です。 - その他、状況に応じて必要な書類(課税証明書、障害者手帳の写しなど)
…該当する方のみ
- 詳しくは、『保育施設利用のご案内』、『令和7年度保育施設利用のご案内(配布冊子)』をご確認ください。
入所受付
4月入所
令和7年4月入所については、こちらをご確認ください。
年度途中(5月以降)の入所
- 受付場所
子育て支援課(千代田庁舎1階)
※令和7年5月入所以降、どの施設が第1希望であっても受付場所は子育て支援課(千代田庁舎1階)になります。 - 受付期間
希望月の前々月16日から、前月15日まで[例:7月入所希望の場合、5月16日から6月15日まで]
※15日が土曜・日曜・祝日の場合は、その前の開庁日まで。 - 受付時間
月曜~金曜 8時30分から17時15分まで
※土曜・日曜・祝日および毎週木曜の延長窓口は、対応していません。
注意事項
見学について
大切なお子さんをお預かりする施設ですので、必ず事前に施設見学をお願いします。
※見学については各施設にお問い合わせください。
仮受付について
「神立幼稚園・くりのみ自然幼稚園・美並未来みなみこども園」のいずれかの施設を第1希望とされる場合のみ、事前に園での仮受付を行います。
申請書裏面に園の受付印を押印いただいてから、子育て支援課へご提出ください。押印がないと受付できません。
※人数把握等のための仮受付になりますので、押印=入園内定ということではありません。
入所審査について
全体の申込状況により、入所審査及び利用調整を行います。第1希望の施設の定員を超えている場合は、第2希望、第3希望、または空き状況待ちとなります。
入所内定となった場合
- 毎月20日頃までに、電話でご連絡します。
- 入所内定後、改めて面接、健康診断を受けていただき、集団生活が可能とされた場合、入所決定となります。
- 入所決定後、保育料や副食費に係る通知は、入所月の前月下旬頃にご自宅へ郵送します。
入所保留となった場合
- 電話連絡はありません。「入所保留通知書」をご自宅へ郵送します。
- 年度末(3月入所)まで毎月入所審査を行います。希望施設の変更や申込みの取下げについてはお早めに子育て支援課へお問い合わせください。
かすみがうら市以外の施設を希望される場合
- 教育認定(1号認定)
施設へ直接お申込みください。 - 保育認定(2・3号認定)
「広域入所について」をご確認ください。※認定こども園を利用するお子さんが、教育認定から保育認定へ変更される場合も、同様の手続きが必要となります。
市外在住の方が、かすみがうら市内の施設を希望される場合
- 教育認定(1号認定)
施設へ直接お申込みください。 - 保育認定(2・3号認定)
「広域入所について」をご確認ください。※待機児童の解消を考慮し、基本的に市内児童優先とさせていただきます。また、入所状況により翌年度の継続入所ができない場合もありますのでご了承ください。
市内施設紹介
各施設についての詳細
『保育施設利用のご案内』をご確認ください。
各施設の受入枠(空き状況)
「保育所受入可能状況」をご確認ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461番地
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2309
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月3日
- 印刷する