新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について(令和4年5月24日更新)
新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目接種)については、 こちらのページをご覧ください。 |
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)については、 |
新型コロナウイルスワクチン小児(5~11歳)接種については、 こちらのページをご覧ください。 |
最新情報
令和4年6月・7月の予約枠が公開となりました(令和4年5月24日更新)
≪重要≫ワクチンの供給量により、令和4年6月予約分から接種会場の取り扱いワクチンが変更となります。
◆ファイザー社ワクチン使用の接種会場 ◆武田/モデルナ社ワクチン使用の接種会場 |
茨城県による大規模接種会場の武田社製ワクチン(ノババックス)接種について<令和4年5月13日更新>
令和4年6月4日から、県内の大規模接種会場(牛久運動公園武道館/牛久会場・産業技術総合研究所/つくば会場・県庁福利厚生棟/水戸会場)において、武田社製ワクチン(ノババックス)の接種を実施いたします。
※県による大規模接種会場における武田社製ワクチン(ノババックス)のご予約は、県ホームページから直接WEB予約となります。 |
接種会場の取り扱いワクチンについて<令和4年4月1日更新>
ワクチンの供給量により、令和4年4月から接種会場の取り扱いワクチンが変更となりました。
詳細は、こちらをご覧ください。
茨城県による大規模接種会場における初回(1・2回目)接種について<令和4年2月17日更新>
令和4年2月16日(水)から、武田/モデルナ社ワクチンの初回接種(1・2回目)の予約を開始しました。
開催日程の詳細・予約等は、県ホームページをご確認ください。
※県による大規模接種会場における初回(1・2回目)接種のご予約については、 県ホームページから直接WEB予約となります。 |
新型コロナワクチンの接種を予定されている10代・20代の男性の方及び保護者の方へ<令和3年10月19日更新>
ファイザー社と武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。心筋炎・心膜炎とは、それぞれ心臓の筋肉や心臓の膜に炎症を起こす病気です。特に10代・20代の男性の2回目の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
国は、10代・20代の男性では武田/モデルナ社ワクチンより、ファイザー社のワクチンの方が、心筋炎等の発生頻度が低い傾向が見られたことから、1回目をすでに武田/モデルナ社ワクチンを接種した方も、2回目にファイザー社ワクチンを接種すること(交互接種)を可能としました。(1回目にモデルナ社製ワクチンの接種を希望している方についても同様)
ファイザー社製ワクチンを希望する方は、市コールセンター(029-853-0771)まで、お問い合わせください。
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ(リーフレット)
接種後の心筋炎・心膜炎に関する情報
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種についてのお知らせ <令和3年8月23日現在>
新型コロナウイルス感染症のワクチンは、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、まん延を防止することが期待されています。
本市では、市民の皆様が安心してワクチンが接種できるよう準備を進めております。詳細が決まり次第、市のホームページ等で随時お知らせいたします。また、ワクチン接種に係る相談等に対応するため、コールセンターを設置しました。専用ダイヤルから問い合わせいただけます。
新型コロナウイルス接種実施計画 [PDF形式/1.52MB]
【予約・接種時のお願い】
(1)2回目接種の同時予約について
1回目接種の予約が済みましたら、そのまま続けて2回目接種の予約をお願いします。
(2)各個別医療機関へのお問い合わせはご遠慮ください。
(3)集団接種会場においては、接種時間の5分前にご来場ください。
5分以上前にご来場いただいても、会場内には入場できません。
(4)12~15歳のお子様の新型コロナワクチン接種について
かすみがうら市内の集団接種及び個別医療機関での接種の際、接種当日は原則、保護者の同伴をお願いいたします。
また、接種をする場合には、予診票署名欄に保護者の氏名を署名してください。
新型コロナワクチンの接種状況
かすみがうら市の接種状況 【令和3年12月28日現在】
対象者 | 接種回数 | |
12歳以上 |
1回目 | 33,857回(接種率 90%) |
2回目 | 33,541回(接種率 89.1%) |
※接種率は、令和3年6月1日住民基本台帳の人数により算出しています。
接種順位
徐々にワクチンの供給が行われるため一定の優先順位を設けて接種します。
接種順位 | 対象者 | 予約開始時期 |
1 | 医療従事者等 | - |
2 | 高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方) | 5月12日 AM9:00から |
3 |
基礎疾患を有する方 |
7月9日 AM9:00から |
4 | 50~59歳の方(昭和37年4月2日~昭和47年4月1日に生まれた方) | 7月16日 AM9:00から |
5 |
30~49歳の方(昭和47年4月2日~平成4年4月1日に生まれた方) | 7月26日 AM9:00から |
6 |
18~29歳の方(平成4年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方) | 8月2日 AM9:00から |
7 |
12~17歳の方(平成16年4月2日~平成22年4月1日に生まれた方) | 9月6日 AM9:00から |
※13歳から64歳の方(昭和32年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた方)の接種券は、6月30日から順次発送いたしました。
12歳の方(平成21年4月2日以降に生まれた方で、満12歳になる方)については、誕生日月以降に送付します。
接種券・予診票は、接種当日に持参してください。ご自身の接種時期がくるまで大切に保管してください。
また、初回(1・2回目)接種券は「転送不可」の郵便物になりますので、お手元に届かない場合は市までご連絡ください。
ワクチンの接種と接種回数について
同じメーカーのワクチンを2回接種します。
かすみがうら市内個別接種は、ファイザー社製ワクチンとなります。
集団接種会場は、武田/モデルナ社製ワクチンとなります。
メーカー名 | 対象年齢 | 接種間隔 | 説明書 |
ファイザー社 | 12歳以上 | 1回目の接種から3週間後に 2回目を接種 |
初回(1・2回目)接種用 ファイザー |
武田/モデルナ社 | 12歳以上 | 1回目の接種から4週間後に 2回目を接種 |
初回(1・2回目)接種用 武田/モデルナ |
※16歳未満のお子様への接種をお考えの 保護者の方はこちらの説明書をご覧ください。 |
|||
アストラゼネカ社 |
18歳以上 |
1回目の接種から8週間後に 2回目を接種 |
初回(1・2回目)接種用 アストラゼネカ |
接種会場
◆武田/モデルナ社ワクチン使用の接種会場
川島医院
酒井医院
矢原診療所
高木医院
三輪眼科
太田医院
菊池整形外科クリニック
白井こどもクリニック
MED AGRI CLINICかすみがうら(かかりつけの方のみ)
産業技術総合研究所(つくば市東1-1-1)
◆ファイザー社ワクチン使用の接種会場
かすみがうらウエルネスプラザ(宍倉5462)
神立病院
市外の医療機関等に入院・入所されている方や基礎疾患で市外の医療機関等を受診中の方は、市外での接種も可能です。かかりつけの医療機関にご確認ください。
接種費用
国の全額負担となるため無料です。
予約方法
集団接種、個別接種ともに、以下の方法でご予約ください。
(1) コールセンター
電話番号 | 029-853-0771 |
受付時間 | 月~金:午前9時~午後5時(㊗を除く) |
受付内容 | ワクチン接種に関する相談、予約 |
(2) 全国WEB予約システム
パソコンやスマートフォンからWEBで予約できます。
〇重要:2回目接種の同時予約について
1回目接種の予約が済みましたら、そのまま続けて2回目接種の予約をお願いします。
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
現在、病気で治療中の方や体調・接種等に不安がある方は、かかりつけ医とよくご相談ください。
副反応
ワクチン接種後に、接種部位の痛みや発熱、疲労・倦怠感等がみられたことが報告されています。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。また、稀に急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーの発症が確認されています。そのため、接種後15~30分経過を見て、万が一アナフィラキシーが起きた場合は、必要な対応を行います。
接種による健康被害救済制度
接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出たり、障害を残す等の健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
電話相談窓口
ワクチンに関すること | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話番号:0120-76-1770(フリーダイヤル) 受付時間:午前9時~午後9時 |
副反応に関すること | 茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口) 電話番号:029-301-5394 受付時間:24時間(土日・祝日も実施) |
おとな救急電話相談 電話番号:#7119または050-5445-2856 受付時間:24時間(土日・祝日も実施) |
|
こども救急電話相談 電話番号:#8000または050-5445-2856 受付時間:24時間(土日・祝日も実施) |
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
かすみがうら市へ転入された方へ
かすみがうら市に転入された対象者の方で、新型コロナワクチンを希望される場合は、かすみがうら市の接種券(クーポン券)を発行する必要があります。転入前の市町村で発行された接種券(クーポン券)は使用できませんので、ご注意ください。
接種券(クーポン券)の発行を希望する場合は、申請書兼同意書を記入の上、申請してください。
新型コロナワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者) [PDF形式/208.2KB]
住所地外接種届について
新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなります。やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合は、接種を行う医療機関等が所在する市町村へ事前に届け出たうえで、住所地外で接種を受けることができます。
・出産のために里帰りしている妊産婦
・遠隔地へ下宿している学生
・単身赴任者 等
なお、以下に該当する方は申請不要な方となります。
・入院、入所者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害にあった者
・拘留または拘置されている者、受刑者 等
住所地外接種を希望する場合は、住所地外接種届を記入の上、クーポン券の写しを添付して申請してください。
※コロナワクチンナビにてWEB申請も可能です。
住所地外接種届 [PDF形式/365.97KB]
医療従事者及び高齢者施設等従事者の方へ
接種券付き予診票を用いて接種を行った方については、送付される接種券を用いて再度接種することがないようご留意ください。「新型コロナワクチン接種記録書」をお持ちの方で、市が発行する接種済証明が必要な場合は、お問い合わせください。
その他
・ワクチンの詳細は、厚生労働省ホームページまたはコロナワクチンナビをご覧ください。
新型コロナワクチン接種についてのQ&Aはこちらをご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり増進課(保健センター)です。
かすみがうらウエルネスプラザ 〒300-0121 かすみがうら市宍倉5462
電話番号:(代表)0299-59-2111/029-897-1111 (直通) 029-898-2312
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年5月23日0時0分