読み上げる
  1. ホーム
  2. 市長の部屋>
  3. 市長日記>
  4. 市長日記(2024年)
  • 更新日:2024年12月27日

市長日記(2024年)

水産庁長官賞の(株)出羽屋が表敬訪問

茨城県水産製品品評会で水産庁長官賞を受賞された株式会社出羽屋の戸田理代表が、表敬訪問してくれました。
今回、霞ヶ浦北浦部門において(株)出羽屋の「金ごまおかわり君」が水産庁長官賞に輝きました。
この商品は、国内産のあみと削り節(さば・いわし)を一緒に炊き上げたもので、削り節の風味がよく、ふりかけやおにぎりでおいしくお召し上がれるとのことです。受賞おめでとうございました。

令和6年12月23日

R6.12.23 表敬訪問(出羽屋)

 

キンボールスポーツ 日本代表選手表敬訪問

11月に韓国で開催されたキンボールスポーツワールドカップ&インターナショナルオープン2024に日本代表として出場し、見事優勝した佐賀右弥さんが表敬訪問してくれました。
今回は、キンボールの発祥国であるカナダを破っての優勝。強豪のカナダには戦略を強化し臨んだとのことでした。
佐賀さんは「本市の子どもたちにも競技に触れてもらい、もっと競技人口が増え盛り上がってほしい」と話してくれました。
くれぐれも怪我には気を付けていただき、地域でキンボールが広がることも期待しています。

令和6年12月19日

R6.12.19 市長表敬訪問(佐賀氏)キンボール

 

ねんりんピック はばたけ鳥取2024 水泳で金メダル選手表敬訪問

10月に鳥取県で開催されたねんりんピックはばたけ鳥取2024(第36回全国健康福祉祭とっとり大会水泳交流大会)において、3種目で金メダルを獲得した奥西多余子さんが表敬訪問してくれました。
奥西さんには本市ジュニアスイミングスクールの講師を務めていただいております。
水泳はほぼ毎日練習をしており、2019年に続いてのメダル獲得。
今後もご健康に留意され、来年のねんりんピックでの2連覇を期待しております。

令和6年12月19日

R6.12.19 市長表敬訪問(奥西氏)ねんりんピック

 

市内保育所等への子ども用マスク寄贈

市内に取扱店があり、台湾に本社を置くフェイスマスクメーカー「Makrite Industries Inc.」(マクライトインダストリーズ)様より、感染症対策の観点から市内の子育て支援の向上及び発展のため、子ども用マスク6,000枚の寄贈をいただきました。心より感謝申し上げます。
マクライトインダストリーズ 様は、本社を台湾に置き、韓国、アメリカ、シンガポール、日本にサテライトオフィスを構え、高品質なマスクを世界各地で販売している企業であります。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、市内保育所、認定こども園等に配布し活用させていただきます。

令和6年12月19日

R6.12.19 マスク寄贈1R6.12.19 マスク寄贈2R6.12.19 マスク寄贈3

 

明治安田生命保険相互会社 寄付金贈呈式

昨年に引き続き「私の地元応援募金」としまして、貴重なるご寄付をいただきました。
「私の地元応援募金」は、従業員の皆様が、ゆかりのある市町村への募金と、会社からの寄付が基となり支援を行っているとのことであります。従業員の皆様からのご厚意によりご寄付いただけましたことは、本市としましても大変喜ばしく、その期待にそえる活動をしていく必要があります。
いただきましたご寄付につきましては、「健康増進」に、有効に活用させていただき、さらに元気で満ち溢れるまちにしていきます。ありがとうございました。

令和6年12月13日

R6.12.13 明治安田生命1R6.12.13 明治安田生命2R6.12.13 明治安田生命3

 

霞ヶ浦ライオンズ骨伝導イヤホン寄贈

霞ヶ浦ライオンズクラブ様から「骨伝導イヤホン3セット」を寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。
このイヤホンは、マイクで集音し、相手に骨伝導により伝えることができる商品であり、窓口業務においてお客様とのやり取りが向上すると思います。
貴クラブのお気持ちを大切にさせていただき、各窓口に設置し活用させていただきます。

令和6年12月12日

R6.12.12 ライオンズ骨伝導イヤホン寄贈1R6.12.12 ライオンズ骨伝導イヤホン寄贈2R6.12.12 ライオンズ骨伝導イヤホン寄贈3

 

新たな地域おこし協力隊が着任

新たな地域おこし協力隊として岩田薫さんに委嘱状をお渡ししました。
岩田さんは、リゾートホテル等での業務経験を生かし、主に株式会社かすみがうらFC(第三セクター)が運営する宿泊施設(江口屋、水郷園)などを活用した地域振興をテーマに活動していただきます。
今後の活動に期待しております。

令和6年12月10日

R6.12.10 協力隊委嘱状交付

 

オーガニックビレッジ宣言

本日、県南地域では初のオーガニックビレッジを宣言しました。
今年度から試行的に取り組みを開始しました本市有機農業2か所の圃場において、完全無農薬の有機米を今月4日から学校給食へ提供を開始しました。今後、学校給食オーガニック米100%の実現に向け、関係者の皆様と協力・連携を図りながら取り組んでまいります。
また、本日は、そのオーガニック米と併せ、完全無農薬の有機ニンジンや減農薬の特別栽培で生産されたレンコンなど、環境への配慮や食の安全・安心に対応した農産物を使用した給食を、次代を担う子ども達に提供することができました。

令和6年12月9日

R6.12.9 オーガニックビレッジ宣言・給食試食1R6.12.9 オーガニックビレッジ宣言・給食試食2R6.12.9 オーガニックビレッジ宣言・給食試食3

 

中学ハンドボール茨城選抜メンバー表敬訪問

12月21日から24日に長野県で開催される中学ハンドボールの第33回U-15ジュニアセレクトカップ大会に出場する3名が表敬訪問してくれました。
男子選抜の主将でもある吉田遼太さん、浅野間元翔さん、石塚海光さんの3名は、小学生時代はチームメイトだったとのことで、お互いをよく知る旧知の仲でもあります。
全力のプレーで、最高の経験をしてきて欲しいと思います。くれぐれも怪我には気を付けていただき、頑張ってきてください。

令和6年11月29日

R6.11.29 県選抜 中学ハンドボール男子1R6.11.29 県選抜 中学ハンドボール男子2

 

総合防災訓練

総合防災訓練、今回は地震災害、風水害及びそれらに伴う災害に対し、関係機関及び地域住民との相互協力体制の緊密化を図るとともに、市民一人ひとりの防災に対する理解と、防災意識の高揚を図ることを目的として開催しました。
今後も、かすみがうら市民の皆様の防災に関する知識を深め、防災意識の向上が図れるような訓練を工夫しながら行っていきます。
今回の訓練を、ご家庭や地域における防災活動などに役立てていただきますようお願い申し上げます。

令和6年11月24日

R6.11.24 防災訓練1R6.11.24 防災訓練2R6.11.24 防災訓練3

 

エバラ食品工業(株)との公有財産賃貸借契約締結式

かすみがうら市及びエバラ食品工業株式会社様との第2常陸野公園活用事業に係る、公有財産賃貸借契約を締結しました。
今回の賃貸借契約は、本市の公共施設における有効活用の一環としまして、このたび、エバラ様が整備・運営するアウトドア施設において、地場産品を活用した食の提供や地元果樹園などと連携した観光振興事業への展開など、地域活性化にも貢献していただけるものです。
本日の締結式をきっかけに、様々な点において、エバラ様との連携及び協力体制を構築できれば幸いでございます。

令和6年11月20日

R6.11.20 エバラ協定1R6.11.20 エバラ協定2R6.11.20 エバラ協定3

 

U20世界陸上競技選手権大会100メートル日本代表選手 表敬訪問

8月にペルーで開催された第20回U20世界陸上競技選手権大会100メートルに日本代表として出場した、小室歩久斗さんが表敬訪問してくれました。
小室さんは、高校1年生のときにも来てくれており、2年ぶりになります。
今後の目標は、大学3年生のときに開催されるロサンゼルスオリンピックとのことです。
今回の日本代表としての経験は大きかったと思いますので、今後に活かしていただき活躍を期待しております。

令和6年11月18日

R6.11.18 市長表敬訪問(小室氏)陸上

 

JA水郷つくば「レンコン」トップセールス

JA水郷つくば池田組合長、江後田理事をはじめ女性部会の皆さんと、かすみがうら市産のレンコンのセールスに宮城県仙台市へ行ってきました。
ミヤギテレビに生出演する機会をいただきPR、二日目は仙台市中央卸売市場におじゃまし仙台あおば青果(株)の協力を得て試食PR。
全国に誇るレンコンを今後も積極的にPRして参ります。

令和6年11月16日

R6.11.15 JA水郷レンコントップセールス1R6.11.15 JA水郷レンコントップセールス2R6.11.15 JA水郷レンコントップセールス3

 

令和6年度かすみがうら市表彰式

本日の表彰は、永年にわたり、市政の発展、並びに、教育・文化・福祉の向上などに、それぞれご尽力をいただきました皆様を、市の表彰規則に基づき、表彰いたしました。
今年度は、8名が受彰されることになりました。行政の各分野におきまして、長年にわたる献身的な活動により地域社会や農業の発展、学校教育や社会教育の振興など、高い志をもって、市政の発展にお力添えをいただいた皆様のご厚情に、深く感謝を申し上げます。
今後とも豊富な経験に基づく幅広い知識を活かして、かすみがうら市のさらなる発展のため、より一層のご指導とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本日出席いただきました4名を代表して、元教育委員の中島和彦様から謝辞をいただきました。
受彰者の皆様、誠におめでとうございました。

令和6年11月8日

R6.11.8 市表彰式1R6.11.8 市表彰式2R6.11.8 市表彰式3

 

JA水郷つくばから学校給食へレンコン無償提供

JA水郷つくば(池田組合長)様から、小・中学校給食の食材としまして、地元食材のレンコンをご提供いただきました。
ご提供いただきますレンコンにつきましては、11月と12月の計4回「きんぴら」「サラダ」「ブルーベリー酢豚」に調理されます。
児童・生徒たちには、日本一の生産量を誇る地元のレンコンを食し、郷土への関心をより高めて欲しいと思います。

令和6年11月5日

R6.11.5 JA水郷つくばレンコン贈呈式1R6.11.5 JA水郷つくばレンコン贈呈式2R6.11.5 JA水郷つくばレンコン贈呈式3

 

消防団第1分団が表敬訪問

9月29日につくば市で開催された「第75回茨城県消防ポンプ操法競技大会」の県南北部地区大会ポンプ車操法の部で優勝した消防団1分団の選手の皆さんが表敬訪問してくれました。
ポンプ車操法の部の優勝はかすみがうら市初の快挙であり、市としても大変うれしいことであります。
選手の皆さんからは「一致団結できたことが勝因」「何より家族の理解があったこと」「今後も日々精進していく」と力強い言葉を聞くことができました。
半年間の訓練お疲れ様でした。

令和6年11月3日

R6.11.3 消防団表敬訪問

 

かすみがうら祭

お天気にも恵まれ、多くの来場をいただき「かすみがうら祭」が盛大に開催できました。
「かすみがうら祭」は晩秋の風物詩として、本市の産業や文化が集約され、かすみがうら市を代表するイベントとして開催されています。
今回は、職工組合による上棟式やJ:COM茨城による子どもアナウンサー体験、鹿島アントラーズFCのエアー遊具など、新たなプログラムも加わり、来場したお子さんから大人まですべての人がより楽しんだ一日になったと思います。
また、出店されている方もとても楽しんでくれているようで、大変嬉しくなりました。
来年も志向を凝らしたイベントになるよう実行委員会と連携し進めて参ります。

令和6年11月3日

R6.11.3 かすみがうら祭1R6.11.3 かすみがうら祭2R6.11.3 かすみがうら祭3

 

茨城県 子どもを守ろう!オレンジリボンたすきリレー2024

子ども虐待防止啓発活動「茨城県 子どもを守ろう!オレンジリボンたすきリレー2024」が行われました。
この活動は、今年度で12回目の取り組みであり、当市が県南コースの中継地点として継続して参加させていただきました。
県内の令和5年度の相談件数は、前年度より101件増加しており、予断を許さない状況です。
子ども虐待は早急に解決すべき問題であり、子どもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守らなければなりません。
「虐待のない社会の実現」のため、オレンジリボンが、たくさんの皆様の心に届けられるよう願っております。

令和6年11月1日

R6.11.1 オレンジリボン1R6.11.1 オレンジリボン2R6.11.1 オレンジリボン3

 

JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会2024茨城県代表メンバーが表敬訪問

12日に大阪府で開催される「JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会」の茨城県選抜メンバーに選ばれた土師碧莉さん (霞ヶ浦中学校)が表敬訪問してくれました。
土師さんは、小学1年から母親といとこの影響でバレーを始めたと伺いました。先生、コーチによると所属する中学校ではエースアタッカーではあるものの、レシーブに定評があるとのことです。
周りを気にしないで、自分のためにプレーし、良い経験をしてきてください。頑張ってください。

令和6年10月31日

R6.10.31 バレー表敬訪問

 

佐賀まつり

霞ヶ浦中学校地区公民館佐賀支館主催の「第2回佐賀まつり」が開催されました。
このまつりは、役員の皆さんが地域の皆さんが楽しめるイベントになるよう協議を重ねたものです。
その甲斐あって、多くの方が来場し、大変盛り上がったと感じました。
今後とも、地域の活性化、将来の地域発展のために務めて参ります。

令和6年10月27日

R6.10.27 佐賀まつり1R6.10.27 佐賀まつり2R6.10.27 佐賀まつり3

 

茨城県交通安全キャラバン隊

茨城県内を巡回しながら交通安全を呼びかける「茨城県交通安全キャラバン隊」が、10月17日に本市に来訪しました。
セレモニーには、市内で活動されている交通安全関連団体の皆さんが多数参加し、キャラバン隊による茨城県交通安全対策協議会長(大井川茨城県知事)からの交通安全に対するメッセージが市に伝達されました。
今後とも安全で安心な交通社会の実現のために、交通安全対策に努めてまいります。

令和6年10月17日

R6.10.17 交通安全キャラバン隊1R6.10.17 交通安全キャラバン隊2R6.10.17 交通安全キャラバン隊3

 

アサヒビール株式会社 企業版ふるさと納税

アサヒビール株式会社様から企業版ふるさと納税を通じ、本市の「霞ヶ浦ガストロノミーツーリズム」の事業に対し、多大なご支援をいただきました。
本日、感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。
今般ご支援賜りました「霞ヶ浦ガストロノミーツーリズム」については、霞ヶ浦の魚食文化・風景、さらには地域産品を原料としたクラフトビールなど、様々なコンテンツを掛け合わせた、本市ならではの事業として構築しました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、これからも人口の還流と消費促進による持続可能な地域づくりを目指してまいります。

令和6年10月16日

R6.10.16 企業版ふるさと納税(アサヒビール)1R6.10.16 企業版ふるさと納税(アサヒビール)2R6.10.16 企業版ふるさと納税(アサヒビール)3

 

ふれあい生涯学習フェア2024

「ふれあい生涯学習フェア2024」が霞ヶ浦コミュニティセンターを会場として開催され、市内で活動されている団体が日々精進されてきた成果を発表する場として、作品の展示、体験教室、ステージ発表などが行われました。
会場には、家族連れも多く来場され、生け花などの体験、グルメを楽しんでいる様子を多く見かけました。
趣味や芸術・文化活動を通して、皆様から地域全体に温かい交流の輪が広がっていくことを期待しております。

令和6年10月6日

R6.10.6 ふれあい生涯学習フェア1R6.10.6 ふれあい生涯学習フェア2R6.10.6 ふれあい生涯学習フェア3

 

下大津コミュニティステーション開館式典&企業版ふるさと納税感謝状贈呈式

下大津コミュニティステーションが開館となりました。
地域のシンボルである桜を臨むこの施設は、公民館事業をはじめ、地域の様々な活動にご利用いただけるものです。地域の皆様には、日頃から気軽につどっていただきたいと切に願っております。
また、今回企業版ふるさと納税として、ムービングハウス2棟を株式会社アーキビジョン二十一様から寄贈いただきました。
本日、感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、地域コミュニティ活動の推進を図ってまいります。

令和6年10月5日

R6.10.5 下大津コミュニティステーションオープン&ふるさと納税感謝状贈呈式1R6.10.5 下大津コミュニティステーションオープン&ふるさと納税感謝状贈呈式2R6.10.5 下大津コミュニティステーションオープン&ふるさと納税感謝状贈呈式3

 

交通安全団体功労者感謝状授与式

市交通安全団体で10年以上、地域の交通安全活動にご尽力をいただいている会員の方に対し、多年にわたる交通事故防止の貢献など功労を称えご活躍されている36名の方に感謝状を授与することとなりました。
皆様には引き続き、交通安全意識の高揚や交通事故の防止につながる活動にご尽力いただき、ドライバーの良き模範となって頂きますようお願い申し上げます。

令和6年9月24日

R6.9.24 市交通安全活動功労者感謝状授与式1R6.9.24 市交通安全活動功労者感謝状授与式2R6.9.24 市交通安全活動功労者感謝状授与式3

 

学校法人霞ヶ浦学園つくば国際大学東風高等学校との包括連携協定

かすみがうら市及び学校法人霞ヶ浦学園つくば国際大学東風高等学校様は包括連携協定を締結しました。
今回の協定は、かすみがうら市と東風高校様が、包括的な連携と協力関係を築き、それぞれの資源を有効活用した、未来を担う人材の育成及び、魅力あるまちづくりの形成を目的とするものです。
本日の協定締結をきっかけに、様々な点において協力体制を構築できれば幸いでございます。

令和6年9月18日

R6.9.18 東風高等学校包括連携協定1R6.9.18 東風高等学校包括連携協定2R6.9.18 東風高等学校包括連携協定3

 

霞ヶ浦トライアスロンフェスタ

第5回霞ヶ浦トライアスロンフェスタが開催されました。
猛暑のなか、レースに出場された選手の皆さん、大変お疲れ様でした。ナショナルサイクルルートとして指定された「つくば霞ヶ浦りんりんロード」はいかがだったでしょうか。
大会の開催にご尽力いただきました霞ヶ浦トライアスロンフェスタ実行委員会の皆様をはじめ、大会を支えていただいているボランティアの皆様、ご協賛をいただきました各企業及び関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

令和6年9月15日

R6.9.15 トライアスロンフェスタ1R6.9.15 トライアスロンフェスタ2R6.9.15 トライアスロンフェスタ3

 

敬老100歳褒状を贈呈

市内で100歳を迎えられる26名に、長年にわたり社会貢献された功績を敬い、長寿を祝って褒状と記念品を贈呈しました。
大正、昭和、平成、令和と激動の一世紀を生き抜いた歴史に敬服いたします。
訪問した際、長寿の秘訣を伺ったところ「好き嫌いはなく、何でも食べること」と語ってくれました。
また、ご自宅に伺った方のなかには、100歳になった現在も自炊されている方もいらっしゃいました。
いつまでもご健勝でありますことをお祈りいたします。

令和6年9月12日

R6.9.12 百歳褒状1R6.9.12 百歳褒状2R6.9.12 百歳褒状3

 

オーガニック有機米の稲刈りを行いました

本市で取り組みを進めている有機米の栽培が収穫時期を迎え、本日、上佐谷地内のほ場において有機米の初めての稲刈りを行いました。
収穫した有機米は、環境教育及び食育の視点から、市内小中義務教育学校の給食で提供する予定です。
また、12月には収穫した有機米の試食会を開き、「オーガニックビレッジ宣言」を行います。

令和6年9月12日

R6.9.12 オーガニック有機米稲刈り1R6.9.12 オーガニック有機米稲刈り2R6.9.12 オーガニック有機米稲刈り3

 

民生委員児童委員協議会連合会の合同定例会

本日、民生委員児童委員の皆さんが一堂に会し、民生委員児童委員協議会連合会の合同定例会が開催されました。
今回は、地域の代表として国会で活躍されております国光議員と青山議員をお招きし、地域の実情や課題などに関して意見交換を行いました。
ぜひとも、地域の声を国に伝えていただき、国政と地域がより緊密に連携し、地域課題の解決に向けて、リーダーシップを発揮してもらえたらと願っております。

令和6年8月28日

R6.8.28 民生委員児童委員協議会連合会の合同定例会1R6.8.28 民生委員児童委員協議会連合会の合同定例会2R6.8.28 民生委員児童委員協議会連合会の合同定例会3

 

みんなの夏まつり・牛渡まつり

本日は、2地区で公民館活動の夏まつりが開催されました。
みんなの夏まつりでは、地元民謡演歌歌手の大川あけみさんなど地元の歌姫が会場を盛り上げ、多くの来場者が来ていました。
牛渡まつりでは、カラオケ大会や盆踊りなどが行われ、会場が一体となり盛り上がりをみせていました。
両地区とも地域の特性を活かし、地域の自主性・独自性を尊重したコミュニティづくりが活発に展開され、笑顔でいっぱいの夏まつりとなりました。

令和6年8月24日

R6.8.24 みんなの夏まつり・牛渡まつり2R6.8.24 みんなの夏まつり・牛渡まつり3R6.8.24 みんなの夏まつり・牛渡まつり1

 

茨城パラスポーツ協会設立を大井川知事に報告

大井川知事を訪問し「茨城パラスポーツ協会」設立を報告しました。
本市、政策アドバイザーの朝日省一さんが事務局長を務めており、私も理事をさせていただくことになりました。
障がい者スポーツの振興や選手の育成支援をはじめ、障がいに関する理解を促し、共生社会の実現に向けて活動を行ってまいります。

令和6年8月22日

R6.8.22 パラスポーツ協会設立知事報告

 

土浦地区交通安全協会かすみがうら支部から交通安全啓発グッズ寄贈

土浦地区交通安全協会かすみがうら支部(中村孝史支部長)から交通安全啓発グッズとして定規の寄贈をいただきました。
定規には「交通ルールを守ろう」と記されており、市内小学1年生全員に配られる予定です。
文房具は子どもたちの身近なものであります。交通安全の意識が高まることを心より願っています。

令和6年7月31日

土浦地区交通安全協会かすみがうら支部から交通安全啓発グッズ寄贈

 

茨城県人会連合会

茨城県人会連合会の懇親会に参加し、多くの会員の皆様をはじめ、関係者が一堂に会し、活発な交流をさせていただきました。
県内市町村のブースでは、各市町村が熱心にPR。本市も、湖山の宝推奨品をはじめ、本日オープンした1棟貸しの宿「水郷園」をPRしました。
水郷園は、昭和期に建てられた旧家を、日本の伝統構法である板倉構法で再生しています。地域食材を活かしたお食事のほか、クラフトビールを楽しみいただきながら、湖畔の別荘で過ごすように、ゆったりとプライベートな空間を楽しんでいただきたいと思います。

令和6年7月29日

R6.7.31 県人会(2)R6.7.31 県人会(1)

 

台湾東部沖地震で被災された方々を支援

4月3日に発生した台湾の東部沖沿岸を震源とした地震において被災された方々を支援するため、庁舎等において募金活動を実施しました。
市民の皆様から寄せられた募金を、台北駐日経済文化代表処の蔡政務副代表にお届けしました。
蔡政務副代表からは「心から感謝します。台湾と日本はお互いを助け合ってきました。こうした善の循環が、行政だけでなく民間から起こることが非常にありがたいこと。」とのお言葉をいただきました。
被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を願っております。

令和6年7月19日

R6.7.19 台湾代表処(1)

 

株式会社シマムラ工業 企業版ふるさと納税

株式会社シマムラ工業様から企業版ふるさと納税を通じ、かすみがうら市の資源を活用した子育て環境の創出に対する事業に対し、多大なご支援をいただきました。
本日、感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、これからも市民の生活利便性向上を図ってまいります。

令和6年7月16日

R6.7.16 企業版ふるさと納税(シマムラ工業)(1)R6.7.16 企業版ふるさと納税(シマムラ工業)(2)R6.7.16 企業版ふるさと納税(シマムラ工業)(3)

 

青少年育成を考えるつどい

6名の後期課程生徒の皆さんが、日常生活や団体活動などの実体験を通して感じたこと、考えていることを、自分の意見として発表してくれました。
私たち大人の役割は、青少年たちが抱える課題や希望に真摯に向き合い、彼らの成長と発展を支援することです。
青少年を正しく導くことは我々大人の責務であり、かすみがうら市民すべての願いでもあります。
今後とも青少年育成に向けた取り組みにおいて、引き続き関係者の皆様方が協力し合い推進していきます。

令和6年7月13日

R6.7.13 青少年育成を考えるつどい(1)R6.7.13 青少年育成を考えるつどい(2)R6.7.13 青少年育成を考えるつどい(3)

 

ハンドボール「新治クラブ」表敬訪問

8月1日から4日に京都府で開催される第37回全国小学生ハンドボール大会へ出場する新治クラブ(男子)の皆さん、関東大会に出場する新治クラブ(女子)の皆さんが表敬訪問してくれました。
新治クラブ(男子)は6月に行われた県大会で優勝し、全国大会3年連続の出場。
選手からは「全部勝ちます」「全国優勝します」と力強い言葉を聞くことができました。
くれぐれも怪我には気を付けていただき、思い残しのないよう全力で頑張ってください。期待しています。

令和6年7月10日

R6.7.10 新治クラブ表敬訪問(1)R6.7.10 新治クラブ表敬訪問(2)R6.7.10 新治クラブ表敬訪問(3)

 

筑波銀行から協賛金

筑波銀行様(生田雅彦頭取)から、市が主催するお祭りに対する協賛金を提供していただきました。
貴行のお気持ちを大切にさせていただき、いただきました協賛金は、市のため大切に活用させていただきます。

令和6年7月9日

R6.7.9 筑波銀行協賛金(1)R6.7.9 筑波銀行協賛金(2)

 

2024年原水爆禁止国民平和大行進

原水爆禁止国民平和大行進の皆様が、本市にご来訪されました。
広島と長崎において、核兵器が使用されてから79年目を迎えております。世界の平和と安全を脅かしている「核」を、この地球上から廃絶することは、被爆者の方々の心からの願いであると同時に、日本国民また世界中の願いでもあります。本年8月に広島と長崎で開催される「原水爆禁止2024年世界大会」が、「核兵器のない平和で公正な世界」実現に向けた飛躍の場となりますようご祈念を申し上げます。

令和6年7月6日

R6.7.6 水爆禁止運動(1)R6.7.6 水爆禁止運動(2)R6.7.6 水爆禁止運動(3)

 

社会を明るくする運動街頭キャンペーン

「社会を明るくする運動」協調月間における街頭キャンペーンに参加しました。
この運動は、法務省が提唱している犯罪や、非行の防止と罪を犯した人の立ち直りについての理解を深め、安全で安心な地域社会を築いていこうとする全国的な運動です。
あやまちを繰り返さないよう支援し、見守っていく「立ち直りを支える地域のチカラ」を地域住民の皆さんに理解と共感を得るためにも重要な活動であります。本日はお疲れ様でした。

令和6年7月3日

R6.7.3 社会を明るくする運動(1)R6.7.3 社会を明るくする運動(2)R6.7.3 社会を明るくする運動(3)

 

教育長に井坂庄衛氏、新教育委員に松信亮平氏が就任

令和6年市議会第2回定例会において議会の同意を得て、本日、井坂庄衛さんを引き続き教育長として任命しました。
また、教育委員に早稲田大学を卒業後、日本ハンドボールリーグに参加し、選手として活躍された松信亮平氏を任命しました。年齢も30代と若いことから、教育行政にフレッシュな風を吹き込んでいただければと思います。
よろしくお願いします。

令和6年6月23日

R6.6.26 井坂教育長・松信教育委員1R6.6.26 井坂教育長・松信教育委員2R6.6.26 井坂教育長・松信教育委員3

 

消防救助記録会

6月に開催される「茨城県消防救助技術大会」に出場する救助隊員の皆さんの競技する姿を拝見しました。
本大会は、救助技術の高度化に必要な基本的要素を練磨することを通じて、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を養う目的があります。
訓練の成果を発揮し、ベストを尽くし、全国の切符を手にしてほしいと思います。頑張ってください。

令和6年5月22日

R6.5.22 消防救助記録会1R6.5.22 消防救助記録会2R6.5.22 消防救助記録会3

 

霞ヶ浦ライオンズクラブベンチ寄贈

霞ヶ浦ライオンズクラブ様から「ベンチ5基」を寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。
会長の藤岡様からは「多くの方に末永く利用していただきたい」とお話がありました。
貴クラブのお気持ちを大切にさせていただき、霞ヶ浦コミュニティセンターのコミュニティ広場に設置し活用させていただきます。

令和6年5月21日

R6.5.21 ライオンズ寄贈式(ベンチ)1R6.5.21 ライオンズ寄贈式(ベンチ)2R6.5.21 ライオンズ寄贈式(ベンチ)3

 

災害時及び感染症流行時等における医療救護活動に関する協定締結式

一般社団法人土浦薬剤師会様と「災害時及び感染症流行時等における医療救護活動に関する協定」を締結しました。
本協定は、災害発生などの非常時に薬剤師の派遣や医薬品の供給などをいただき、避難所などで薬事救護活動をしていただけるというものであり、災害発生時に避難を余儀なくされた市民の皆さんの服薬管理が必要な方に対し、避難生活の安定に寄与できるものと考えております。
常日頃から密接な連携を図るとともに、今後起こり得るかもしれない災害に備えて、総合防災訓練などで合同訓練を実施するなど、災害発生時には、迅速な連携が図れるよう取り組んでいきます。

令和6年5月17日

R6.5.17 災害時及び感染症流行時等における医療救護活動に関する協定1R6.5.17 災害時及び感染症流行時等における医療救護活動に関する協定2R6.5.17 災害時及び感染症流行時等における医療救護活動に関する協定3

 

キャッシュレス納付推進宣言式

この度、土浦税務署と管内の土浦市、石岡市、つくば市、つくばみらい市、当市が共同で、キャッシュレス納付の推進を宣言しました。
「納税者利便の向上」「税務行政の効率化」「現金管理等に伴う社会全体のコスト縮減」に向け、「いつでも・どこでも・便利な」キャッシュレス納付推進の一層の普及に向けて、更に推進していきます。

令和6年5月9日

R6.5.9 キャッシュレス納付推進宣言1R6.5.9 キャッシュレス納付推進宣言2R6.5.9 キャッシュレス納付推進宣言3

 

芝浦シヤリング株式会社 企業版ふるさと納税

芝浦シヤリング株式会社様から企業版ふるさと納税を通じ、石岡・かすみがうら広域幹線道路新設工事の事業に対する寄附をいただきました。
本インフラ整備事業については、災害における緊急輸送路や通学路の安全確保、芝浦シヤリング土浦工場様も面している国道6号の渋滞解消などを目的に実施しています。
本日、感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、これからも市民や市内で活動する方々の利便性向上を図ってまいります。

令和6年5月8日

R6.5.7 企業版ふるさと納税(芝浦シヤリング)1R6.5.7 企業版ふるさと納税(芝浦シヤリング)2R6.5.7 企業版ふるさと納税(芝浦シヤリング)3

 

春の地域安全運動キャンペーン

春の地域安全運動キャンペーンに参加しました。
近年は犯罪の手口や手段もより巧妙となり、年々新たな手口の犯罪が報じられております。また、本市においても3月に忍び込みの被害が多発しました。
このような犯罪を未然に防ぐためには、住民一人ひとりが防犯に対する意識を強く持ち、犯罪につながりやすい生活環境の改善と、いち早い情報の周知・共有が肝要であります。
安全・安心を実感できる地域社会が実現するよう、引き続き、まちづくりを進めていきます。

令和6年4月26日

R6.4.26 春の地域安全運動1R6.4.26 春の地域安全運動2R6.4.26 春の地域安全運動3

 

かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2024

春の霞ヶ浦湖畔を1万1千人を超えるランナーが駆け抜けました。
私は昨年に引き続き、フルマラソンの部の号砲を鳴らしました。ランナーの皆さんのキラキラとした表情がとても素敵でした。
マラソンの他にもウオーキングにも多くの方にご参加をいただき、ありがとうございました。
また、大会運営にご尽力いただきました地域ボランティアの皆様など、多くの皆様のご理解とご協力、ありがとうございました。

令和6年4月21日

R6.4.21 かすみがうらマラソン大会1R6.4.21 かすみがうらマラソン大会2R6.4.21 かすみがうらマラソン大会3

 

防災士連絡協議会設立総会

地域の防災力の向上に高い意識を持つ皆様方が連絡協議会を発足されました。
これにより今まで以上に市と連携し、防災訓練への協力や自主防災組織の設立支援などに取り組んでいただけますことは、大変心強く、ありがたく思っております。
市内に共助の輪が広がり、災害に強く、一人の犠牲者も出さないような地域づくりが進むよう引き続き取り組んでいきます。

令和6年4月20日

R6.4.20 防災士連絡協議会設立総会(1)R6.4.20 防災士連絡協議会設立総会(2)R6.4.20 防災士連絡協議会設立総会(3)

 

(株)シマムラ工業からスポーツベンチ寄贈

(株)シマムラ工業様から「スポーツベンチ」5台を寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。
5台のうち2台は常陽銀行の寄贈サービス付私募債「社会貢献応援債」を活用したものです。
代表取締役の嶋村和彦様からは「運動広場などで活用し、子どもからお年寄りまで休憩の際に使用してほしい」とお話がありました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、市内の運動広場に設置し活用させていただきます。

令和6年4月11日

R6.4.11 シマムラ工業ベンチ寄贈(1)R6.4.11 シマムラ工業ベンチ寄贈(2)R6.4.11 シマムラ工業ベンチ寄贈(3)

 

春の全国交通安全運動街頭キャンペーン

令和6年春の全国交通安全運動街頭キャンペーンに参加しました。
この時期、新入学生や進級を迎える小・中学生の交通事故が増加する傾向にあります。
また、ドライバーの方々も、新しい職場などへ、不慣れな道での通勤になる方も多くなります。
特に通学路や横断歩道には十分に注意を払い、歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転を心がけていただきたいと思います。引き続き、「交通事故ゼロの実現」を目指し、啓発活動をはじめとした、各種運動を展開していきます。

令和6年4月8日

R6.4.8 春の交通安全キャンペーン(2)R6.4.8 春の交通安全キャンペーン(1)

 

スポーツ鬼ごっこ全国大会優勝チーム「かすみがうらWing」が表敬訪問

3月20日に千葉県で開催された「スポーツ鬼ごっこワールドカップ2024」U-9部門で優勝した「かすみがうらWingイエロー」の皆さんが表敬訪問してくれました。
スポーツ鬼ごっこは、スポーツ競技でありながらも、遊びやゲームの要素を共存させた鬼ごっこであり、誰もが気軽に楽しむことができるとのことです。次の大会でも優勝を目指して頑張ってください。

令和6年4月6日

R6.4.6 スポーツ鬼ごっこ表敬訪問(1)R6.4.6 スポーツ鬼ごっこ表敬訪問(2)R6.4.6 スポーツ鬼ごっこ表敬訪問(3)

 

いばらきコープからランドセルカバー寄贈

いばらきコープ生活協同組合様から市内小学校新1年生へ、ランドセルカバーを寄贈いただきました。
毎年寄贈いただき心より感謝申し上げます。
頂きました目立つ色のランドセルカバーを付けることで、運転ドライバーや周りの人から見つけやすく、防犯・交通安全対策にもなると思います。
貴組合のお気持ちを大切にさせていただき、これからも誰もが安心して暮らせる地域づくりを進めてまいります。

令和6年3月29日

R6.3.29 ランドセルカバー贈呈(COOP)1R6.3.29 ランドセルカバー贈呈(COOP)2R6.3.29 ランドセルカバー贈呈(COOP)3

 

ふるさと大使委嘱状交付式

このたび、かすみがうら市のふるさと大使として、新たに3名の方々に委嘱状を交付させていただきました。

  • サクライヒナコさん (岩坪出身のアーティスト)
  • 元木博紀さん (東野寺出身のハンドボール日本代表選手)
  • 渡辺大輔さん (下志筑出身のケーナ奏者)

それぞれの活動エリアの中で、個々が保有するポテンシャルを活かしつつ、本市の知名度の向上及びイメージアップにつながる活動を行っていただきますようお願いします。

令和6年3月27日

R6.3.27 ふるさと大使1R6.3.27 ふるさと大使2R6.3.27 ふるさと大使3

 

教育支援に関する連携協定締結式

日立建機株式会社様と「教育支援に関する連携協定」を締結しました。
この協定は、市、教育委員会および企業等が協力関係を築き工場見学や職場体験、従業員による学校での出前授業などを通して、地元企業等の価値観などを広く紹介し、児童生徒の発達段階にふさわしいキャリア教育を推進していくものです。
今回の協定で19社となりました。更なる連携を深め、学校教育や生涯学習の充実、市内産業の発展に向けて、官民連携のもと、「豊かな学びと創造のまちづくり」に取り組んでまいります。

令和6年3月26日

R6.3.26 教育支援に関する連携協定1R6.3.26 教育支援に関する連携協定2R6.3.26 教育支援に関する連携協定3

 

常陽銀行から防犯ブザー寄贈

常陽銀行様から市内小学校新1年生へ、防犯ブザーを寄贈いただきました。毎年寄贈いただき心より感謝申し上げます。
通学路の安全対策に防犯ブザーは必需品であります。入学式で新1年生に配付させていただきます。
保護者の皆さんは、お子さんがいざとなったらためらわずに防犯ブザーを鳴らせるように練習をお願いします。
貴行のお気持ちを大切にさせていただき、これからも安全・安心なまちづくりを進めてまいります。

令和6年3月22日

R6.3.22 常陽銀行防犯ブザー1R6.3.22 常陽銀行防犯ブザー2

 

通学用自転車シェアリング事業

本日、4月から霞ヶ浦中学校に入学する利用者に対し、貸渡を行いました。
この事業は新規事業として、中学校などに通う子どもたちに通学用の自転車を無償で貸し出す「通学用自転車シェアリング事業」です。
貸し出す自転車は、3年間乗ってもらい、次の世代に受け継いでいきます。
子育て世帯の負担軽減と併せ、子どもたちにはものを大切にする心も育んでほしいと思っています。

令和6年3月17日

R6.3.17 自転車シェアリング事業1R6.3.17自転車シェアリング事業2R6.3.17自転車シェアリング事業3

 

市長会自治功労者表彰式

茨城県市長会自治功労者表彰式が行われ、本市からは安田秀徳さん(下佐谷)が表彰を受けられました。
安田さんは平成8年4月から平成24年3月までの永きにわたり、下佐谷地区の行政区長として、市と行政区を結ぶ役割を担い、地域住民の交流の促進と安心・安全なまちづくりに尽力されました。
また、平成20年4月にはかすみがうら市区長会会長に就任し、合併後における区長会の礎を築いた功績は多大であります。
さらに、農業における豊富な経験と見識を発揮し、平成8年7月から平成30年まで千代田町及びかすみがうら市農業委員、平成18年3月から平成21年3月までかすみがうら市農業委員会会長を歴任し、地域農業の振興発展と農業者の地位向上に寄与されました。
永年にわたり市政の発展と地域自治振興の推進に貢献した功績は誠に顕著であります。
これからも健康に留意され、本市発展のためご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。

令和6年2月14日

R6.2.14 自治功労者表彰1R6.2.14 自治功労者表彰2R6.2.14 自治功労者表彰3

 

キャンピースかすみがうら壁画完成お披露目

塗装が老朽化していた校舎横の壁を塗装、そして絵を描き、見事な壁画が完成しました。
全国の塗装職人さん達で組織する塗装のボランティア団体である塗魂ペインターズ(会員:株式会社霞美装)の協力のもと、筑波大学の学生が白魚、なまず、キャンプをモチーフに絵を描いてくれました。本日、なまずの目入れを行い、完成しました。
今回、ボランティアとしてご協力いただきました塗魂ペインターズ様に感謝状を贈呈しました。
キャンピースかすみがうら(旧佐賀小学校)のお近くにお越しの際は、ぜひ壁画をご覧になってください。

令和6年2月10日

R6.2.10 旧佐賀小学校壁画1R6.2.10 旧佐賀小学校壁画2R6.2.10 旧佐賀小学校壁画3

 

東武トップツアーズ株式会社 企業版ふるさと納税

東武トップツアーズ株式会社 様から企業版ふるさと納税を通じ、本市サイクリング事業に対する寄附をいただきました。
本市を含む、茨城県内14市町村にまたがる「つくば霞ヶ浦りんりんロード」は、国内で6か所ある「ナショナルサイクルルート」の1つに指定されており、サイクリストも年々増加傾向にあります。
ご支援いただきましたサイクリング事業を通じて、地域経済の好循環と、交流人口・関係人口の拡大、ひいては市のファンとなっていただけるような人の還流を促進をしていきます。
本日は、感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、これからもサイクリング事業の充実を図ってまいります。

令和6年2月6日

060206企業版ふるさと納税感謝状4060206企業版ふるさと納税感謝状5060206企業版ふるさと納税感謝状6

 

レクスト ホールディングス株式会社 企業版ふるさと納税

レクストホールディングス株式会社様から企業版ふるさと納税を通じ、行政機能移転に伴う物件の寄附をいただきました。
現在市では、庁舎をはじめ各公共施設の老朽化対策が喫緊の課題となっております。
そのような中、今回の物件寄附により、耐用年数を迎える千代田庁舎の移転先として、市民が便利で快適なサービスを、効率的・効果的に享受できる地区に、新たな庁舎機能を整備することができることになりました。
本日、感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。
貴社のお気持ちを大切にさせていただき、これからも市民の生活利便性向上を図ってまいります。

令和6年2月6日

060206企業版ふるさと納税感謝状1060206企業版ふるさと納税感謝状2060206企業版ふるさと納税感謝状3

 

第19回市民マラソン大会

大会には、お子さんから大人まで多くの選手の皆さんに参加をいただきました。
個人でのマラソンに加え、親子マラソン、駅伝を開催。
力走する選手に、家族や友人等が声援を送る姿が温かく感じました。
選手の皆さんが日頃の練習の成果を十分に発揮し、寒さを吹き飛ばす元気な大会になったと思います。
参加いただいた選手の皆さん、またご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

令和6年2月3日

060203市民マラソン1060203市民マラソン2060203市民マラソン3

 

令和5年度「かすみがうら市湖山の匠」登録証の授与式

湖山の匠制度については、本市にゆかりのある人物で、芸術等の分野において活動し、その顕著な実績が認められる者を内外に広くその存在を発信し、その活動や技術を支援することを目的として、今年度から開始しました。
この度、各分野から3名が登録されることになりました。

  • 美術(日本画):飛澤 龍神(ひざわ りゅうじん)氏、間島 秀徳(まじま ひでのり)氏
  • 美術(陶芸):都賀 俊雄(つが としお)氏

本日、受賞された皆様におかれましては、今後とも豊富な経験に基づく幅広い知識を活かして、かすみがうら市のさらなる発展のため、より一層のご指導とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

令和6年1月29日

060129湖山の匠1060129湖山の匠2060129湖山の匠3

 

「再生可能エネルギー等の導入拡大に向けた取組みに関する連携協定」締結式

一般社団法人 再生可能エネルギー地域活性協会様と「再生可能エネルギー等の導入拡大に向けた取組みに関する連携協定」締結を行いました。
本協定は、当協会における様々な資源を活用していただくことにより、市内における再生可能エネルギー等の導入拡大に向け連携をしていただけるというものです。
ゼロカーボンシティを実現し、本市の素晴らしい環境を将来へ引き継いでいけるよう、全力で取組んで参ります。

令和6年1月23日

R6 FOURE1R6 FOURE2R6 FOURE3

 

新春賀詞交歓会

4年ぶりの新春賀詞交歓会を開催しましたところ、公私ともにお忙しい中、多くの皆様のご臨席を賜りまして、心からお礼申し上げます。
地方財政は、年々厳しさを増しております。本年も削減すべきところは削減しながら、新たな視点によるアイデアを発想し、事業・産業を創出していくことが、市の活性化につながっていくものと考え、各事業に取り組んでいきます。
今後も関係団体の皆様方のご協力をいただきながら、地域振興に努めて参りますので、どうか皆様方には、本年も変わらぬご支援ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和6年1月18日

R6 賀詞交歓会R6 賀詞交歓会2R6 賀詞交歓会3

 

二十歳の集い

千代田講堂において、「二十歳の集い」を挙行いたしました。
本市では、今年度451名の方が二十歳となられました。新春を迎え、人生の輝かしい門出を迎えられた皆様、誠におめでとうございます。
実行委員会の皆さんには、中学校の恩師メッセージムービーの制作など、実行委員の皆さんが趣向を凝らし、式の企画・運営に携わって頂き、ありがとうございました。
これからの皆様方のご活躍とご多幸を心からご祈念いたします。

令和6年1月7日

R06二十歳の集い1R06二十歳の集い2R06二十歳の集い3

 

消防出初式

多目的運動広場及び体育センターにおいて、「消防出初式」を挙行いたしました。
消防団員の皆様には、日頃から「自分たちのまちは自分たちで守る」という理念のもと、穏やかな市民生活のために日々、昼夜を問わず献身的にご活躍をいただいております。
今後も市民の生命と財産を守るため、消防精神の鍛練と消防技術の向上に努められ、市民の厚い信頼に応えていただくことを願ってます。また、かすみがうら市の無火災、無災害を心から念願するとともに、消防・防災関係各団体のますますの発展と、皆様方のご健勝と、ご活躍をご祈念いたします。

令和6年1月6日

R06出初式1R06出初式2R06出初式3

 

「ディスカバー農山漁村の宝」に選定された(株)かすみがうら未来づくりカンパニー表敬訪問

このたび「ディスカバー農山漁村の宝」に選定された(株)かすみがうら未来づくりカンパニーの今野社長が表敬訪問してくれました。
今回の選定は、地域の活性化や所得向上に取り組み、他の地域の模範となるものであると認められたものです。
全国634件の応募の中から29地区が選ばれたものであり、昨年12月に開催された交流会には岸田総理も出席されておりました。
選定されましたことは、本市にとりましても大変喜ばしいことであります。今後も健康には十分留意され、より一層のご活躍をご期待申し上げます。

令和6年1月4日

R06未来づくりカンパニー表敬訪問1R06未来づくりカンパニー表敬訪問2

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは秘書広報課です。

千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461番地

電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2391

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?