ノロウイルス予防について
例年11月~2月の冬期にかけて、ノロウイルスによる食中毒が多発しています。乳幼児や高齢者は、おう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも注意が必要です。
ノロウイルスとは
【主な症状】
吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37~8度程の熱が1~2日続く。感染しても症状がない場合や、軽い風邪のような症状のこともあります。
【潜伏期間】
感染から発症まで24時間~48時間。
感染経路
【食品からの感染】
・感染した人が調理などをして、汚染された食品。
・ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝など。
【人からの感染】
・患者のふん便やおう吐物からの二次感染。
・家庭や施設内などでの飛沫などによる感染。
予防のポイント
【調理する人の健康管理】
・普段から感染しないように食べ物や家族の健康状態に注意する。
・症状がある時には調理を控える。
【手洗い】
・トイレの後、料理の盛り付け前、次の調理作業に入る前など、こまめに洗う。
・汚れの残りやすいところ(指先、指の間、爪の間、親指の周り、手首、手の甲など)を丁寧に洗う。
【食材・調理器具や食器】
・カキをはじめとする二枚貝は、海水中で内臓にノロウイルスが蓄積されるため、感染のリスクが高い生食には注意が必要です。ノロウイルスが活性化する時期は二枚貝はもちろんのこと、生食はできるだけ避け、加熱処理をしましょう。目安は中心温度で85度で1分以上の加熱です。
・調理器具や食器などは、洗剤などで十分に洗浄し、熱湯で加熱すると予防の効果があります。塩素消毒液を利用するとより効果が高まります。
【参考】
(※1)ノロウイルス等検出状況 2016/2017シーズン(新しいウインドウで開きます)
(※2)ノロウイルスに関するQ&A(最終改訂:平成28年11月18日)(新しいウインドウで開きます)
(※3)ノロウイルス等の食中毒予防のための適切な手洗い(動画)(新しいウインドウで開きます)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康づくり増進課(保健センター)です。
かすみがうらウエルネスプラザ 〒300-0121 かすみがうら市宍倉5462番地
電話番号:(代表)0299-59-2111/029-897-1111 (直通) 029-898-2312
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2015年11月24日15時5分