お子さんの成長
4か月から5か月の赤ちゃん~縦抱っこで好奇心旺盛
縦抱っこをするとぴょんぴょん跳ねるのは、周りの様子が見たいからです。こうして多くの新しい世界とどんどん対面していきます。
発育のめやす
からだ
- 唾液腺が発達し、よだれが出るようになってきます。 大人は唾液がたまると自然に飲み込むことができるのですが、赤ちゃんはまだ飲み込むということができないため、よだれとして出てきます。
こころ
- 興味がなくなったり、遊びを中断されたりすると激しく泣き、怒りや悲しみという感情を泣くという手段で表現するようになってきます。
- 感情の表現を体全体で行うようになったり、声の音の違いで意思表現をするようになってきます。
運動
- 多くの世界を見るために、自分の体を活発に動かすようになってきます。
- 足の力が強くなり、立たせると足を突っ張って、ぴょんぴょんとうれしそうに跳ぶようになります。
耳
- 音に対する反応も敏感になり、周りの音などにも興味を示すようになります。こうした行動は、赤ちゃんの感覚機能の発達を示すもので、赤ちゃん自身がそのことを楽しみとして味わうようになったという知的面での進歩のあらわれでもあります。
- 耳の聞こえに心配がありましたら、保健センターまでお問い合わせください。
パパママ遊ぼう♪
- ぎっこんばったん
首がすわるようになったらできる遊びです。仰向けの赤ちゃんの両腕の二の腕のあたりをしっかり持って、ゆっくりと引き起こします。降ろすときもゆっくりやさしくしてください。 - 寝返り遊び
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、頭をそっと横に向けます。お尻のあたりを軽く押して、寝返りを促します。 回転運動で、視覚に新しい刺激が受けられます。
問い合わせ先
保健センター(健康増進課)
住所:かすみがうら市宍倉5462(かすみがうらウエルネスプラザ1階)
電話番号:029-898-2590(直通)
- 関係機関
茨城県立霞ヶ浦聾学校の「早期教育相談」をおすすめします。耳の聞こえは、早期教育が重要となります。
電話番号:029-889-1555
※相談のための費用はかかりません。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子育て支援課です。
市民窓口センター(中央庁舎) 〒315-8514 かすみがうら市下稲吉2633番地19
電話番号:0299-59-2111 029-897-1111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年11月29日
- 印刷する