子育て
4か月児~縦抱っこで好奇心旺盛
小さくて柔らかな新生児期の赤ちゃん。 そのかわいらしいしぐさで精一杯何かを伝えようとしています。しっかり受け止めて。
発育のめやす
からだ
唾液腺が発達し、よだれが出るようになってきます。 大人は唾液がたまると自然に飲み込むことができるのですが、赤ちゃんはまだ飲み込むということができませんからよだれとして出てきます。
こころ
興味がなくなったり、遊びを中断されたりすると激しく泣き、怒りや悲しみという感情を泣くという手段で表現するようになってきます。感情の表現を体全体で行うよう になったり、声の音の違いで意思表現をするようにもな ってきます。
運動
多くの世界を見るために自分の体を活発に動かすようになり ます。また足の力が強くなり、立たせると足を突っ張ってぴょ んぴょんとうれしそうに跳ぶようになります。
耳
音に対する反応も敏感になり、周りの音などにも興味を示すようになります。こうした行動は、赤ちゃんの感覚機能の発達を示すもので、赤ちゃん自身がそのことを楽しみとして味わうようになったという知的面での進歩のあらわれでもあります。耳の聞こえを心配したときは保健センターに相談を。
【照会機関】
茨城県立霞ヶ浦聾学校の「早期教育相談」をおすすめします。
耳の聞こえは、早期教育が重要です!
電話番号:029-889-1555(相談のための費用はかかりません)
パパママ遊ぼう♪
ぎっこんばったん
首がすわるようになったらできる遊びです。仰向けの赤ちゃんの両腕の二の腕のあたりをしっかり持っ て、ゆっくりと引き起こします。降ろすときもゆっくりやさしく。
寝返り遊び(寝返りを促すため)
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、頭をそっと横に向けます。おしりのあたりを軽く押して寝返りを促します。 回転運動で視覚に新しい刺激が受けられます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは子ども家庭課です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2309
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2016年3月4日
- 【公開日】2016年3月4日