宝珠杵
【県指定文化財】
深谷地区の法蔵寺に伝わる伝説では、「狢五鈷(むじなごこ)」とよばれています。鈷杵は、人間の煩悩をうちくだく密教法具で、古代インドの武器である銛を密教に取り入れたものです。握りの両端にある銛の数により、1本のものを「独鈷」、3本のものを「三鈷」、5本のものを「五鈷」と呼び、杵のように中央部を持つことから、それぞれ独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵と呼ばれています。この宝珠杵は、長さ17.4センチメートルの金銅製で、仏性の姿を明らかにする金剛杵の一種です。銛の間に火焰形の如意宝珠を3個ずつ配しており、中央の鬼目も大きく八葉蓮弁帯も太いことから、鎌倉時代の作と推定されています。
所在地 | かすみがうら市深谷1399 |
---|---|
所有者または管理者 | 法蔵寺 |
地図を見る:法蔵寺
※別ウィンドウで地図が表示されます。
問い合わせ先
アンケート
かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。