各課紹介
危機管理課
お知らせ
- 「災害時協力井戸」を募集します(2025年2月10日掲載)
- 6月23日避難訓練のため防災行政無線が放送されます(2024年6月18日掲載)
- 我が家のタイムラインを作成しよう(2024年4月8日掲載)
- 令和6年能登半島地震に係る石川県への支援について(2024年2月19日掲載)
- 令和6年能登半島地震災害義援金及び募金と義援物資について(2024年1月4日掲載)
課のページ一覧
- 災害時協力井戸
- かすみがうら市防災アプリについて
- 東日本大震災に伴う「り災証明書」の発行終了について
- 台風7号に伴う警戒体制及び被害状況について
- 6月23日避難訓練のため防災行政無線が放送されます
- 「災害時協力井戸」を募集します
- 我が家のタイムラインを作成しよう
- 令和6年能登半島地震に係る石川県への支援について
- 令和6年能登半島地震災害義援金及び募金と義援物資について
- 住宅以外の建物(倉庫・物置など)が被害を受けたときに最初にすること(被災証明の取得)
- 非核脱原発平和都市宣言(平成25年3月28日)
- 災害に備えてマイ・タイムラインを作ろう
- 避難情報に関するガイドライン
- コロナ禍における避難行動啓発映像について
- 新型コロナウイルスに感染の恐れがある状況下における避難所運営に関する指針
- 避難所運営マニュアル
- 「非常用持ち出し袋」と「防災行政無線テレフォンサービス 確認マグネット」の配布について(令和2年10月)
- 感染症拡大の中、災害の危険がせまったら
- 業務継続計画(大規模地震編)
- Jアラートにより、国民保護情報(ミサイル発射等)が発令されたら
- 洪水対策タイムライン(霞ヶ浦・恋瀬川)
- 防災行政無線Q&A
- 気象観測装置「POTEKA」
- スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用について
- かすみがうら市災害用ハッシュタグ「♯かすみがうら市災害」
- 非常持出品・備蓄品
- 災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板サービス
- 防災行政無線テレホンサービス 0800-800-3674
- 土砂災害警戒区域
- 総合防災マップ
- 支援制度やお知らせ
- 災害時の情報収集
- 義援金・寄附金
- 避難者の皆様へ
- 国民保護計画
- 地域防災計画
- 放射線測定器の貸出および除染作業用土のう袋の配布
- 放射線に関すること
- 避難所情報
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは危機管理課です。
千代田庁舎 〒315-8512 かすみがうら市上土田461番地
電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111 (直通)0299-56-2326
メールでのお問い合わせはこちら