読み上げる
  • 更新日:2025年3月29日

パスポート

パスポート窓口のご案内

開設場所 市民課パスポート窓口(市民窓口センター内)
取扱日時 月曜日から金曜日(祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)  午前8時30分~午後4時45分
※申請書類の確認のため、審査に時間がかかることがありますので、時間に余裕をもってお越しください。
※パスポートの交付のみ窓口延長サービス時(祝日及び年末年始を除く毎週木曜日・午後7時まで)にも実施しています。
取扱内容 一般旅券(パスポート)の発給申請受付と交付  ※パスポートの作成は茨城県旅券室が行います。
対象者

・日本国籍を有している方のうち、市内に住民登録をしている方。
・県外に住民登録をしているが、学生や単身赴任などで本市に居住している方(居所申請)。なお、県内他市町村に住民登録があり、本市に居住している方は住民登録のある市町村で手続きをお願いします。

  • ただし、緊急渡航や刑罰等関係に該当する場合には、茨城県旅券室(電話029-226-5023)に連絡後、同所で手続きをしてください。

緊急渡航とは

海外にいるご家族の入院など、人道上の理由があり緊急に渡航する必要があるなどパスポートの発行に緊急性を要する場合

刑罰等関係に該当する場合とは

  • 外国で退去命令や刑に処せられたことがある場合
  • 現在日本国法令により、犯罪につき起訴されている場合
  • 現在日本国法令により、仮釈放、刑の執行停止、執行猶予の処分を受けている場合
  • 旅券法に違反して刑に処せられたことがある場合
  • 日本国旅券や渡航書を偽造したり、日本国旅券や渡航書として偽造された文書を行使して(未遂を含む)日本国刑法により、刑に処せられたことがある場合
  • 国の援助などを必要とする帰国者に関する領事館の職務などに関する法律を適用され、外国から帰国したことがある場合

申請の種類

新規申請

・初めてパスポートを申請する場合
・期限の切れたパスポートをお持ちの場合

切替新規申請

・有効残存期間が1年未満等の理由で新しいパスポートに切り替える場合
(パスポートの記載事項に変更がない場合は、戸籍謄(抄)本の添付を省略できます)

訂正新規申請 ・パスポートの記載事項に変更がある方で、新しいパスポートを希望する場合
残存有効期間同一旅券 ・パスポートの記載事項に変更がある方で、現在有効のものと同じ種類、有効期限のパスポートを希望する場合
その他 ・居所申請、紛失届等

交付予定日

申請の種類にかかわらず、申請日から11日目以降(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は日数に含まれません。)

必要書類

  1. 一般旅券発給申請書:市民課(市民窓口センター)、霞ヶ浦窓口センター(霞ヶ浦庁舎)、中央出張所(下稲吉コミュニティセンター)、千代田出張所(千代田コミュニティセンター)の各窓口にあります。
    ※紛失届書は市民課(市民窓口センター)のみとなります。
  2. 写真:1枚
    ※自動証明書写真BOXは、乳幼児や小さなお子様はご利用になれませんのでご注意ください。

    <パスポート写真について>

    • 縦45ミリメートル×横35ミリメートル(その他顔の寸法等にも規格があります)
    • 6か月以内に撮影されたもの
    • 縁なし、正面向き、無帽、無背景で顔がはっきりと写っているもの

    パスポートは海外において本人であることを証明する重要な書類です。
    そのため、特徴を変えたり隠したりするものを装着した写真は不適切としています。
    (例:カラーコンタクトレンズや瞳の輪郭を強調するレンズを装着して撮影した写真)

    詳しくは窓口にお問い合わせいただくか、茨城県旅券室外務省ホームページAtoZをご参照ください。

  3. 戸籍謄本
  4. 本人確認書類(コピーは不可)
    A:1点でよいもの(パスポート、マイナンバーカード、運転免許証など写真が貼付された公的機関が発行する証明書)
    B:2点必要なもの(健康保険証、基礎年金番号がわかる書類、介護保険被保険者証など)
  5. その他
    ・前回発行パスポートをお持ちの方はご持参ください。
    ・居所申請の方は、住民票その他提出が必要な書類があります。詳しくは市民課にお問い合わせください。

 交付手数料

種別 申請方法 手数料
10年有効旅券 窓口申請 16,300円
オンライン申請 15,900円
5年有効旅券(申請時12歳以上) 窓口申請 11,300円
オンライン申請 10,900円
5年有効旅券(申請時12歳未満)及び残存有効期間同一旅券 窓口申請 6,300円
オンライン申請 5,900円

ご注意

パスポートをすでにお持ちの方は、有効期限が1年未満となったときや査証欄に余白がなくなったときなどに新規申請ができますが、この場合は残存期間は切り捨てとなりますのでご注意ください。

お知らせ

平成30年10月1日(月)からパスポートダウンロード申請書の受付が始まりました

ダウンロード申請書とは、自宅等のパソコンやスマートフォン等を利用して外務省の専用サイトにアクセスし、氏名・住所等を入力することで申請書の作成が行えるものです。入力後は、自宅等のプリンターで印刷したうえで、所持人自署等の必要事項を手書きで記入することで申請書を事前に準備することができるようになります。電子的な申請を行えるようになるものではありません。

これにより、申請書を至急必要とする場合、窓口に申請書を取りに行く時間のない場合、代理提出・代理申請を行う際にあらかじめ自宅等で所要の項目を記入しておきたい場合など、窓口に申請書を取りに行くことなく自宅等で事前に申請書を作成できるようになります。

  • 申請のしかた・交付日数・手数料等は、手書き用申請書で申請した場合と同じです。
  • 10月1日以降は、ダウンロード申請書と手書き用申請書のどちらでも使用できます。

詳しくは、外務省ホームページ「パスポート申請書のダウンロード」をご覧ください。

年末年始に海外へ渡航される方へ

海外には、日本ではあまりみられない感染症がたくさんあります。海外旅行では、時差や気候の違いなどから、さまざまなストレスを受け、体の抵抗力が落ち、感染症にかかりやすくなります。
海外で感染症にかからないようにするために、感染症に関する正しい知識と予防に関する方法を身につけましょう。

関連リンク

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民課です。

市民窓口センター(中央庁舎) 〒315-8514 かすみがうら市下稲吉2633番地19

電話番号:(代表)0299-59-2111 / 029-897-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

かすみがうら市公式ウェブサイトをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?